2025年9月6日土曜日

若狭湾横断一筆書き

湖西線 琵琶湖
前日、観光列車「はなあかり」のキャンセルが出ていたので、急遽、一筆書きの旅を計画。京都駅から湖西線・北陸本線・小浜線・舞鶴線・山陰本線を経由して京都駅に戻るルート。
京都駅「京都市内→京都市内の乗車券」
「はなあかり」を待っていると駅員さんからシールをいただいた。
京都駅「はなあかり」シール
「はなあかり」は季節で運行ルートが変わるが、今は「大阪〜敦賀」を走る。
京都駅「はなあかり」号車案内
「はまかぜ」で活躍していたキハ189系気動車を改造して生まれた。
京都駅「はなあかり」
全車グリーン車でフリースペースも設けられている。
「はなあかり」サロン
「はなあかり」サロン
グリーン車とさらに上位のスーペリアグリーン車があるが、今回はグリーン車。br />
「はなあかり」グリーン車
グリーン車の座席も1席ずつ独立していて回転する。
「はなあかり」グリーン車
「はなあかり」グリーン車
「はなあかり」
予約をすれば車内で弁当を受け取れるが、さすがに前日では予約できなかった。びわ湖サイダーで我慢。沿線のおもてなしがあり、駅名キーホルダーをいただいた。
「はなあかり」「駅名キーホルダー」「びわ湖サイダー」
沿線の名所・名物のスタンプを押して乗車記念に。
「はなあかり」乗車記念スタンプ
「はなあかり」乗車記念スタンプ
特急扱いだが、停車駅も多く、サンダーバードなどに抜かれていく。
近江舞子駅「はなあかり」
湖西線は琵琶湖沿いを高架で走るので景色が楽しい。
湖西線 琵琶湖
湖西線
奥琵琶湖を眺め、近江今津駅で北陸本線に合流。
湖西線 琵琶湖
サンダーバードの倍以上、1時間47分かけて敦賀駅に到着。
敦賀駅
駅前でお昼ごはん。
魚とごはん ますよね
敦賀湾の養殖鯛の鯛まぶし。
魚とごはん ますよね
「ちえなみき」は全国初の公設民営の本屋さん。新幹線開業で駅前は様変わりした。
ちえなみき
ちえなみき
ちえなみき
その中のカフェで本を読みながら食後のデザート。
中道源蔵茶舗
中道源蔵茶舗
お土産を購入。
カワモト家の食卓
カワモト家の食卓
都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)は日本書紀に伝わる人物で「つるが」の由来とされている。
都怒我阿羅斯等像
交流電化発祥之地碑
敦賀駅から一筆書きの旅を再開。ここからは小浜線で若狭湾に沿って西進する。
敦賀駅 125系電車
小浜線
小浜線 若狭湾
三方五湖もちらっと見える。
小浜線 菅湖
小浜駅を過ぎると海の近くを走る。
小浜線 若狭湾
小浜線 若狭湾
小浜線 青葉山(若狭富士)
小浜線 若狭湾
小浜線 若狭湾
小浜線の終点、東舞鶴駅で途中下車。西舞鶴が田辺城の城下町だったのに対し、東舞鶴は明治時代に舞鶴鎮守府が置かれた軍港都市。中舞鶴線も軍需輸送のために敷かれた路線。
旧中舞鶴線 北吸トンネル
旧中舞鶴線 北吸トンネル
旧中舞鶴線 北吸トンネル
舞鶴市 マンホールの蓋
旧中舞鶴線 東門駅跡
赤れんがパークも海軍の倉庫跡。
舞鶴赤れんがパーク
舞鶴赤れんがパーク
舞鶴赤れんがパーク
舞鶴東港
舞鶴東港
松栄館は海軍御用達の旅館だった。今は「海軍割烹術参考書」のメニューを再現するレストラン。
松栄館
舞鶴市 マンホールの蓋
八島商店街
八島商店街
今も海上自衛隊の基地があり、海自カレーが食べられる店がある。
pizzeria SLOW「まいづる海自カレー 護衛艦あたご」
pizzeria SLOW
東舞鶴の市街地は道路が碁盤の目に走っていて、南北の通りは京都市と同じように一条から九条の名がつくが、東西の通りは軍艦の名前になっている。
三笠通り
七条三笠交差点
東舞鶴駅から先は舞鶴線。京都行きの特急「まいづる」に乗車。
東舞鶴駅「まいづる」
乗車したのは京都丹後鉄道が所有する「丹後の海」車両。水戸岡鋭治によってリニューアルされている。
「まいづる」
「まいづる」
「まいづる」
「まいづる」
舞鶴線
綾部駅で天橋立からやってきた車両と連結。
綾部駅
京都駅に戻って一筆書きの旅、完了。
京都駅「まいづる」

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。