2025年9月27日土曜日

西武鉄道で観光

巾着田曼珠沙華公園 ヒガンバナ
首都圏のヒガンバナの名所へ。池袋駅から西武鉄道に乗車し、埼玉県西部の飯能駅へ。
西武鉄道 池袋駅
西武鉄道 飯能駅
飯能駅で西武秩父線に乗り換え。
西武鉄道 飯能駅
高麗(こま)駅で下車。渡来人が開いた土地で、駅前に朝鮮半島で見られる将軍標が立てられている。
西武鉄道 高麗駅 将軍標
まずはお昼ごはん。
そばの里 茂むら
巾着田曼珠沙華公園に向かう。
巾着田 ヒガンバナ
巾着田 ヒガンバナ
巾着田 ヒガンバナ
巾着田曼珠沙華公園 ヒガンバナ
巾着田曼珠沙華公園 ヒガンバナ
巾着田曼珠沙華公園 ヒガンバナ
巾着田曼珠沙華公園 ヒガンバナ
巾着田曼珠沙華公園 ヒガンバナ
木の上に咲いているヒガンバナ。
巾着田曼珠沙華公園 ヒガンバナ
巾着田曼珠沙華公園 ヒガンバナ
巾着田曼珠沙華公園 ヒガンバナ
巾着田の由来は、高麗川の蛇行の形が巾着の形だから。
日高市 マンホールの蓋
高麗郷民俗資料館
高麗川 あいあい橋
飯能駅に戻る。帰りは特急ラビューに乗車。
西武鉄道 飯能駅 ラビュー
西武鉄道 飯能駅 ラビュー
西武鉄道 ラビュー
所沢駅で各駅停車に乗り換え、東京都練馬区の中村橋駅で下車。地元のコーヒー店でおやつ。
REINO COFFEE STORE
練馬区立美術館の隣の公園へ。
練馬区立美術の森緑地
練馬区立美術の森緑地
練馬区立美術の森緑地
練馬区立美術の森緑地
練馬区立美術の森緑地
「身体で感じる緑とアート展」が開催中。
練馬区立美術の森緑地「身体で感じる緑とアート展」渡辺泰幸+渡辺さよ
練馬区立美術館「身体で感じる緑とアート展」中村萌
練馬区立美術館「身体で感じる緑とアート展」山口啓介
練馬区立美術館「身体で感じる緑とアート展」山口啓介
練馬区立美術館「身体で感じる緑とアート展」山口啓介
練馬区立美術館「身体で感じる緑とアート展」廣瀬智央
練馬区立美術館「身体で感じる緑とアート展」中村萌
「身体で感じる緑とアート展」は商店街も舞台。
マルイチ質店「身体で感じる緑とアート展」中村萌
旧観賞魚店「身体で感じる緑とアート展」中村萌
この日は商店街で「阿波おどり」を開催。
中村橋商店街 中村橋阿波おどり
中村橋には「猫飛伝説」が伝わる。溺れかけた猫が練馬大根で助けられ、恩返しするというお話。
猫飛(ニャンピー)
ニャンピー像
「白いメンチカツ」が看板の食堂で晩ごはん。
とんべい
食べ終わるとすでに祭は佳境。本格的な阿波おどりだった。
中村橋阿波おどり

2025年9月24日水曜日

へんな乗り物

2020年に山手線49年ぶりの新駅として開業した高輪ゲートウェイ駅。その後、開発が進み、今年3月に「TAKANAWA GATEWAY CITY」が街びらき、9月に商業施設「NEWoMan TAKANAWA」が開業した。
街びらきと同時に導入されたのが自動走行モビリティ「iino(イイノ)」。
TAKANAWA GATEWAY CITY「iino」
駅前を往復しているのをつかまえて乗ることができる。
TAKANAWA GATEWAY CITY「iino」
TAKANAWA GATEWAY CITY
「NEWoMan TAKANAWA」の開業記念でインスタレーションを展示中。
NEWoMan TAKANAWA「百華結び」
NEWoMan TAKANAWA 高輪ゲートウェイ駅
新橋・横浜間に日本初の鉄道が開通した際、このあたりは海上の築堤に線路が敷かれた。
NEWoMan TAKANAWA レインボーブリッジ

2025年9月15日月曜日

いろいろ船旅(3日目、スーパージェットと野球観戦)

松山観光港フェリーターミナル スーパージェット
ホテルの部屋から朝日に照らされる松山城を眺める。今日は野球観戦のために広島に向かう。
ホテルマイステイズ松山 松山城
ホテルマイステイズ松山 松山城
ホテルをチェックアウトし、松山駅に向かう。途中、伊予鉄の市内電車と郊外電車が平面交差するダイヤモンドクロスがある。
伊予鉄 ダイヤモンドクロス
線路が交差する箇所は隙間が空いているので、電車が通過するとガタゴトガタゴトと独特の走行音がする。
伊予鉄 ダイヤモンドクロス
松山駅は2024年9月に高架化され、新駅舎が開業。三角屋根の旧駅舎は間もなく取り壊される予定。
旧松山駅舎
地上駅のプラットホームは解体中。
旧松山駅プラットホーム
旧駅舎の裏にある新駅舎。
松山駅
松山駅
新駅舎のお店で朝ごはん。
えひめしや
愛媛のソウルフード鍋焼きうどんはアルミ鍋が特徴。フェリーでは卵かけご飯の宇和島鯛めしを食べたが、今回は炊き込みご飯の松山鯛めし。
えひめしや じゃこ天鍋焼きうどんと松山鯛めし
えひめしや
えひめしや 姫だるま
えひめしや 牛鬼
柑橘王国の愛媛では蛇口をひねればみかんジュースが出ると言われるが、9時半まで断水中とのことで断念。
「蛇口からみかんジュース」
今日はJRに乗る予定はないが、せっかくなので入場券を買って新しいプラットホームに上がってみる。
松山駅
松山駅
松山駅
JRの松山駅をあとにして、伊予鉄の大手町駅へ。
伊予鉄大手町駅
大手町駅のホームからもダイヤモンドクロスが見える。
伊予鉄大手町駅 ダイヤモンドクロス
郊外電車で車輪をガタゴト鳴らしながらダイヤモンドクロスを通過する。
伊予鉄 ダイヤモンドクロス
古町駅でも郊外電車と市内電車が平面交差する。
伊予鉄古町駅
郊外電車は昨日訪れた三津を過ぎ、梅津寺海岸に沿って走る。
伊予鉄 梅津寺海岸
梅津寺駅は目の前が砂浜。
伊予鉄 梅津寺駅
伊予鉄3000系電車車内
目の前が港の高浜駅に到着。
伊予鉄高浜駅
伊予鉄高浜駅
伊予鉄高浜駅
駅の正面にフェリー乗り場。今日は船で広島に行くが、広島便はここから出ていない。広島便が出る松山観光港までは連絡バスもあるが、せっかくなので海を眺めながら歩く。
高浜港
中島に行く中島汽船。
中島汽船
向かいの興居島を含め、近くに有人島がたくさんある。
興居島
高浜の街並み
高浜の街並み
松山観光港では5月に旅をした佐田岬半島をPRしていた。
中央構造線の旅(3日目、日本一細長い半島と脱藩)
松山観光港フェリーターミナル サダンディー
松山から広島への航路は3年前にも使ったことがあるが、その時はのんびりとしたクルーズフェリーだった。今日は所要時間が半分以下のスーパージェットに乗船する。
瀬戸内 船と鉄道の旅(4日目)
松山観光港フェリーターミナル スーパージェット
乗れないと困るので2階のスーパーシートを予約していたが、貸切状態だった…。
スーパージェット スーパーシート
スーパージェット 松山観光港
スーパージェット
スーパージェット
スーパージェット クルーズフェリー
スーパージェット
先行のシーパセオをあっという間に追い抜く。
スーパージェット シーパセオ
幅わずか90mの音戸の瀬戸を通過する。
スーパージェット 音戸の瀬戸
一瞬スピードを緩めたが、すぐに再加速。
スーパージェット 音戸の瀬戸
スーパージェット 音戸の瀬戸
スーパージェット 第二音戸大橋
スーパージェット 日本製鉄瀬戸内製鉄所
スーパージェット 小麗女島
JR呉線とすれ違う。
スーパージェット 呉線
スーパージェット
松山観光港から1時間10分で広島港に到着。広島電鉄に乗り換えて広島駅へ。途中の松川町停留所は駅前大橋ルート開通に伴い43年ぶりに新設された。
広島電鉄松川町停留所
広島駅ビルの2階に停留所が設けられたため、ジャンプ台のような坂を登っていく。
広島電鉄 駅前大橋ルート
広島電鉄 駅前大橋ルート
広島電鉄 駅前大橋ルート
JRの改札階と直結することになって格段に便利になった。
広島電鉄 広島駅停留所
広島電鉄 駅前大橋ルート
荷物をロッカーに入れたかったがどこもいっぱいだったので、手荷物預かり所に預ける。球場で昼食をとるつもりだったが時間に余裕があったので、駅ビルで食べる。
魚魚一
駅前大橋ルートとともに駅ビルの商業施設もオープンし、球場へのアクセスも便利になった。
MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島
MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島 KOI DOLCE
今年のカープはすでにクライマックスシリーズへの進出も絶望的で、ファンの期待は小園のタイトル獲得だけ。
MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島
MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島
MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島 ラッキー7
MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島
その小園の2安打3打点の活躍により6対2で快勝。
MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島 小園の打撃
先発の玉村とともにヒーローインタビュー。
MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島 ヒーローインタビュー
観戦後はお好み焼きを食べにいく。
福屋
扇「扇ちゃん」
広島ではポストもカープ坊や。
広島JPビル郵便局
新たにできた商業施設ミナモアでお買い物。
アバンセ 三次ピオーネ
広島電鉄 広島駅
行きは船を乗り継いだが、帰りは新幹線で一直線。
山陽新幹線 チチヤスのむヨーグルト

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。