2025年9月14日日曜日

いろいろ船旅(2日目、四国鉄道と渡し船)

オレンジフェリーは予定通り6時に東予港に入港。松山や今治、西条駅に行きのバスに乗る場合はすぐに降りないといけないが、そうでなければ7時まで船内休憩ができる。レストランも営業しているが、ぎりぎりまでベッドでねばって下船。
東予港フェリーターミナル オレンジフェリー
東予港フェリーターミナル オレンジフェリー
送迎バスで予讃線の壬生川駅へ。
東予港フェリーターミナル オレンジフェリー
10分ほどで壬生川駅に到着。「みぶがわ」と読んでしまいそうになるが、「にゅうがわ」。
壬生川駅
近くの大気味神社に喜左衛門狸の伝説があり、駅前には狸の絵があふれる。「四国三大狸」に数えられることもあるよう。
壬生川駅 喜左衛門狸
西条企画
電車が来るまでに時間があるので駅前のパン屋さんで朝食。
リトルマーメイド壬生川店
リトルマーメイド壬生川店
壬生川駅跨線橋
壬生川駅
各駅停車でやってきたのは伊予西条駅。
伊予西条駅
伊予西条駅 ランプ小屋とフリーゲージトレイン
荷物をロッカーに預け、西条の街を散策。
西条市 マンホールの蓋
西条市
西条は地下水に恵まれ、「うちぬき」と呼ばれる自噴泉が町じゅうにある。
総合文化会館 うちぬき
新町川の源となる観音水。
観音水
アクアトピア(親水都市)は旧建設省が創設した下水道事業で全国で38都市が指定されたが、1998年に廃止された。その際に整備された水辺の環境が保全されている。
新町川(アクアトピア水系)
新町川(アクアトピア水系)
水汲み場
新町川(アクアトピア水系)
水路が立体交差している。
西条市 掛樋
水辺を歩いて愛媛民藝館に到着。
西条郷土博物館・愛媛民藝館
9時の開館直後で準備ができておらず、隣の郷土博物館を先に見学。
西条郷土博物館 西条祭りの神輿のミニチュア
展示品はすべて田中大祐翁という個人が蒐集したものだそう。
西条郷土博物館 サヌカイト
西条郷土博物館 砥部焼釣香炉
西条郷土博物館 小嵐山焼
西条郷土博物館
西条郷土博物館 カブトガニ
西条郷土博物館 カブトガニの面
田中大祐翁は西条の鉱山で輝安鉱を発見し、学術にも産業にも大きな貢献をしたとのことである。
西条郷土博物館 輝安鉱を原料にした活字
続きの建物にある愛媛民藝館へ。
愛媛民藝館
愛媛民藝館
愛媛民藝館
愛媛民藝館
愛媛民藝館
愛媛民藝館
愛媛民藝館
愛媛民藝館
愛媛民藝館
愛媛民藝館
愛媛民藝館
愛媛民藝館
西条郷土博物館・愛媛民藝館は旧西条藩の陣屋跡にある。当時の大手門と堀が今も残る。
旧西条藩陣屋跡大手門
旧西条藩陣屋跡大手門
うちぬき広場
商店街のアーケードを通って駅の方へ戻る。
栄町商店街 黒猫本舗
栄町商店街 三谷製菓店
登道商店街
駅前の四国鉄道文化館へ。
四国鉄道文化館 北館
四国鉄道文化館 北館 新幹線0系電車とDF50形ディーゼル機関車
四国に新幹線は走っていないが、元国鉄総裁で「新幹線の父」とも呼ばれた十河信二が西条市長を務めるなど縁があることから、初代新幹線も展示されている。
四国鉄道文化館 北館 新幹線0系電車
かつて予讃線で走行試験が重ねられたフリーゲージトレインが展示されている。軌間の異なる新幹線と在来線を直通できるため、西九州新幹線で導入が目指されたが実用化されなかった。
四国鉄道文化館 南館 フリーゲージトレイン
軌間を変更するため、台車がごつい。
四国鉄道文化館 南館 フリーゲージトレイン
伊予西条駅 ランプ小屋
伊予西条駅 ランプ小屋
四国4県の沿線風景が再現された鉄道ジオラマ。
四国鉄道文化館 南館 大型鉄道模型
四国鉄道文化館 南館 大型鉄道模型
四国鉄道文化館 南館 C57形蒸気機関車
四国鉄道文化館 南館 C57形蒸気機関車
四国鉄道文化館 南館 キハ65形急行用気動車
ビンのジュースが売られていて、展示車両の栓抜きで蓋を「こじる」ことができる。
四国鉄道文化館 南館  キハ65形急行用気動車
四国鉄道文化館 南館  キハ65形急行用気動車
伊予西条駅から壬生川駅方面に戻る特急に乗車。
伊予西条駅「しおかぜ」
タオルの街、今治で下車。
今治駅
今治の名物料理として知られる焼豚玉子飯。味は想像できるが、せっかくなので発祥の店に食べに行く。昼時ということもあり、駐車待ちの車が行列を作っていた。
白楽天
白楽天 焼豚玉子飯
商店街の入口あたりはドンドビという地名。海とつながる今治城の外堀と泉川が交わるところに設けられた樋門が、潮の満ち引きによって水を呑んだり吐いたりするので「呑吐樋」と名付けられたという。
ドンドビ交差点
今治商店街
今治商店街
今治商店街
金星川は今治城の外堀だった。
金星川
その今治城へ。
今治城
今治城は築城の名手、藤堂高虎が築いたが天守の存否は確認されておらず、今あるのは昭和55(1980)年に建てられた模擬天守。
今治城
内部は展示施設。
今治城
今治城
今治城
今治城 藤堂高虎公
今治城 虎図
6階には展望台。瀬戸内海が見渡せる。
今治城
今治城 来島海峡大橋
今治城 今治港と来島海峡大橋
今治城 吹揚神社
城内にある吹揚神社は今治城が吹揚城と呼ばれたことに由来する。明治の廃城令後に市内の4社を合祀鎮座された。
吹揚神社
吹揚神社
吹揚神社
吹揚神社
吹揚神社
今治城 藤堂高虎公
今治城の石垣には白く輝く大理石が使われている。
今治城 石垣
今治城 鏡石
お堀が海とつながっているため、海の魚がすんでいる。
今治城 堀
さらに歩いて今治タオル本店へ。
今治タオル本店
今治タオル本店
今治タオル本店
今治タオル本店
今治タオル本店
今治タオル本店
今治タオル本店
今治タオル本店
今治タオル本店
なんだかんだで駅から徒歩40分ぐらいのところまで来てしまったので、タクシーで戻る。
ケヤキの並木みち
今治のマスコットキャラクター「バリィさん」。造船の街なので船形の財布を持っている。
今治駅 バリィさん
ポンジュースを買って予讃線の各駅停車に乗車。このあとの特急に乗るつもりだったが、予定変更。
予讃線 ポンジュース
対向のアンパンマン列車を待って出発。
今治駅
予讃線
予讃線
予讃線 浅海駅
予讃線
予讃線
堀江駅で乗る予定だった特急に抜かれる。
予讃線 堀江駅
松山駅の手前、特急が止まらない三津浜駅で下車。特急に乗っていたらここでは降りられなかった。
三津浜駅
さっき飲んだポンジュースはここから生まれた。
ポンジュース発祥の地
三津浜駅から15分ほど歩いて、伊予鉄の三津駅に到着。
伊予鉄三津駅
三津の街を観光するつもりだが、この駅で荷物を預け、伊予鉄にひと駅乗車。
伊予鉄三津駅
港山駅で下車。駅前のカフェはアニメ版『がんばっていきまっしょい』の聖地らしい。
ソフトタイム
こそだて地蔵
入り江を対岸まで渡してくれる「三津の渡し」。市道扱いなので無料で乗船できる。
三津の渡し
三津の渡し
渡し船は対岸にいたが、合図するまでもなく気づいてくれて、すぐにこちらに来てくれた。
三津の渡し
三津の渡し
三津の渡し
あっという間の船旅。
三津の渡し
港から三津の街を観光。
旧鈴木邸
明日乗る予定の船の旧本社ビル。
石崎汽船旧本社
「三津の渡し」壁画
「三津の渡し」壁画
みつはまDOON
三津の街並み
三津の名物グルメが「三津浜焼き」。
お好み焼きみよし
広島風お好み焼きに近いが、麺に味付けをしたり、最後に二つに折って提供したりと違いがある。ちくわが入るのも特徴。
お好み焼きみよし
お好み焼きみよし
おばちゃんとの会話も妙味のひとつ。
お好み焼きみよし 肉玉台付そば
街並みを眺めながら駅に戻る。
旧濱田医院
旧濱田医院
旧濱田医院
旧濱田医院
歩いて三津駅に戻り、荷物を回収。
伊予鉄三津駅
伊予鉄の郊外電車で松山の中心まで行くつもりだったが、人身事故のため古町駅で市内電車に乗り換えることに。
伊予鉄古町駅 市内電車
伊予鉄 お遍路電車
伊予鉄 お遍路電車
西堀端まで乗車し、お堀端のホテルにチェックイン。結果的に歩く距離が少なくて済んだ。ホテルはお城ビュー。
ホテルマイステイズ松山 松山城

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。