2025年5月26日月曜日

中央構造線の旅(3日目、日本一細長い半島と脱藩)

長浜大橋
朝食は「まちの駅ゆすはら」内でいただく。
雲の上のホテル別館マルシェユスハラ
雲の上のホテル別館マルシェユスハラ
雲の上のホテル別館マルシェユスハラ
梼原の町を散歩。
梼原橋
坂本龍馬は回天の志を持って土佐藩を脱藩したが、同士澤村惣之丞とともに高知を出奔してまず梼原に泊まったとされる。その後、梼原の勤王六志士とともに伊予国に抜けた。その8人の銅像が建てられている。
維新の門
維新の門
維新の門 和田城跡
梼原川
梼原橋
旧梼原村役場庁舎
まだ9時前で施設が空いていなかったので、車で10分ほどのところにある棚田を見学する。
神在居の千枚田
茶堂は地域の信仰の場として建てられ、旅人を接待するのにも用いられた。三方が開かれ、仏像などが祀られている。
太郎川公園 茶堂
昨日の夜、立ち寄った雲の上のギャラリーへ。「隈研吾の小さなミュージアム」として氏にまつわるものが展示されている。
雲の上のギャラリー
雲の上のギャラリー
雲の上のギャラリー
梼原の中心部に戻って建物の内部を見学。
梼原町役場
梼原町役場
梼原町役場
掛橋和泉は幕末の志士。脱藩を金銭的に援助した。
旧掛橋和泉邸
旧掛橋和泉邸
旧掛橋和泉邸
旧掛橋和泉邸
化粧坂 茶堂
化粧坂 茶堂
ユキノシタ
マンネングサ
ガクウツギ
ゆすはら座
ゆすはら座
ゆすはら座
ゆすはら座
ゆすはら座
ゆすはら座
梼原町をあとにする。20分走った道の駅は愛媛県鬼北町。自治体で唯一、名前に「鬼」がつく。
道の駅日吉夢産地 柚鬼媛
道の駅日吉夢産地 柚鬼媛
八幡浜を越え、一気に佐多岬半島の先の三崎港へ。
しらす食堂はなはな
お昼ごはんに宇和海でとれるしらすをいただく。
しらす食堂はなはな 釜揚げ・生しらす2色丼
しらす食堂はなはな しらす入りじゃこ天
佐田岬はなはな
国道九四フェリーの航路は国道197号の海上区間という位置づけ。
三崎港 国道九四フェリー
デザートにしらすが練り込まれたアイスをテイクアウト。
佐田岬はなはな しらすパーク
三崎のアコウ しらすアイス
三崎のアコウ
三崎のアコウ
三崎のアコウ
佐田岬の先っぽまで行きたかったが、往復1時間以上かかるので断念。半島を戻りつつ観光する。
佐田岬半島ミュージアム
佐田岬はもっとも細いところで700〜800mほどしかなく、高いところに登れば北の伊予灘と南の宇和海の両方が見える。
佐田岬半島ミュージアム
佐田岬半島ミュージアム
佐田岬半島ミュージアム
伊方きらら館は伊予灘と宇和海が一望できる展望台がある。
道の駅伊方きらら館
伊方じゃこてん
じゃこカツを購入。
道の駅伊方きらら館 じゃこカツ
道の駅伊方きらら館
しっぽが佐田岬半島の形になっているさダンディー。
道の駅伊方きらら館 サダンディー
柑橘を生産する農業生産法人が運営する店に立ち寄る。
南の果樹園ニュウズ
南の果樹園ニュウズ
佐田岬半島を出て、伊予灘沿いに車を走らせる。
伊予灘
肱川にかかる日本最古の可動橋を渡る。今も開閉を行なっている。
長浜大橋
長浜大橋
長浜大橋
大洲市マンホールの蓋
冨屋金兵衛邸は坂本龍馬が脱藩する際に、四国路最後に泊まったとされる宿。
冨屋金兵衛邸
末永家は回漕業を営んでいた名家。
末永家住宅
末永家住宅
長浜に立ち寄ったもう一つの目的が「ンョ゛ハー゛」の見学。もともとは屋根上に掲げられていたが話題になったため、交換された後もこうして保存されている。
ショッパーズ長浜店「ンョ゛ハー゛」
末永家住宅
松山空港でレンタカーを返却。
松山空港 えひめ三美神
松山空港 みかんジュースタワー
蛇口からみかんジュース
空港で晩ごはん。
松山空港 シェフズキッチン
松山空港 シェフズキッチン 宇和島じゃこ天うどん
せんざんきは東予地方の郷土料理。
せんざんき
帰りはプロペラ機。
松山空港
松山城
中央構造線の南側に聳える四国山地を越える。
石鎚山系
土佐山鉱山
中央構造線は淡路島の南側を通っている。
徳島平野と淡路島
淡路島と友ヶ島
和歌山城
関西国際空港
2日前はあのあたりからフェリーに乗船した。
アジア太平洋トレードセンターと夢洲
大阪城
船を乗り継いで15時間かけた道のりを、飛行機は1時間足らずで結んだ。
大阪国際空港
大阪国際空港 そらやん
大阪モノレール 大阪空港駅 ヤノベケンジ『生命の旅』

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。