2025年10月11日土曜日

駿遠、東海道宿場町と橋と祭りの旅(1日目)

大井川 蓬莱橋
東京に住んでいるご夫婦と静岡を旅行する。落ち合い場所の静岡駅へ。
東海道新幹線 静岡駅
タミヤの本社など、プラモデルや模型メーカーが集積する静岡市は「模型の世界首都」を標榜。街のあちこちに「プラモニュメント」が設置されている。
パルシェ「新幹線プラモニュメント」
静岡茶商工業協同組合が運営する日本茶カフェで煎茶を購入。
しずチカ茶店一茶
その前に買っておいた「安倍川もち」とともにいただく。安倍川餅は徳川家康が名付けたと伝わる。
しずチカ茶店一茶の「足久保煎茶」と やまだいちの「安倍川もち」
駅前には幼少期の徳川家康と、
竹千代君像・今川義元公像
40代後半の徳川家康がいる。
徳川家康公之像
静岡駅北側には東海道19番目の宿場、府中宿があった。このあたりに駿河国の国府があったことから駿府あるいは府中と呼ばれた。自家用車でピックアップしてもらい、安倍川を越えて次の宿場町、丸子(まりこ)宿へ。戦国時代末期から続く茶店に立ち寄る。
丁子屋
丁子屋「芭蕉さんの部屋」
丸子宿の名物が「とろろ汁」。歌川広重「東海道五十三次」の「鞠子(丸子)」にも名物茶屋のとろろ汁が描かれている。
丁子屋「広重さんの部屋」
とろろ汁と「おかべ揚げ」のセットを頼む。おかべ揚げは隣の岡部宿の名物料理。この先に立ちはだかる宇津ノ谷峠を越えるための鋭気を養う。
丁子屋 とろろ汁
食後、店内の資料室を見学。
丁子屋 歴史資料館
丁子屋 歴史資料館 すりこ木とすり鉢
『東海道中膝栗毛』にも丸子宿のとろろ汁が登場する。十返舎一九がすりこ木について書いた狂文がかかっていた。
丁子屋 歴史資料館 十返舎一九のすりこ木の掛け軸
丁子屋 歴史資料館 十返舎一九の弁当箱
東海道を上り、大井川へ。江戸時代は架橋が許されなかったが、明治期になり、1879年(明治12年)に架けられたのが蓬萊橋。大政奉還後、府中藩(静岡藩)に移封された徳川宗家に従った旧幕臣が牧之原台地に茶畑を開拓。その茶畑と東海道の島田宿を結ぶために架けられたという。
大井川 蓬莱橋
大井川 蓬莱橋
全長897.4mに及び、「世界一長い木造歩道橋」としてギネス世界記録に認定されている。雨もあって対岸が霞んでおり、果てしなく感じる。
大井川 蓬莱橋
大井川 蓬莱橋
大井川 蓬莱橋
大井川
大井川 蓬莱橋
大井川 蓬莱橋
大井川 蓬莱橋
897.4mを往復。体が冷えたが、茶店で温かいお茶をすすり復活。蓬莱橋は「長い木=長生き」、「897.4=厄なし」の語呂合わせで縁起のよい橋とされている。
897.4茶屋
勝海舟は牧之原台地の開墾に従事した旧幕臣たちを物心両面で支えたとされる。
勝海舟之像
大井川沿いに車を走らせる。東海道本線の大井川橋梁は下り線が1915(大正4)年、上り線が1959(昭和34)年の竣工。
東海道本線 大井川橋梁
大井川左岸の島田宿へ。江戸時代は架橋だけでなく渡船も禁止されたため、水位が上がって川留め(渡河禁止)になると大いに賑わったという。
島田宿大井川川越遺跡
川越人足が肩車をしたり、蓮台に乗せたりして川を渡った。
島田宿大井川川越遺跡 半高欄蓮台
島田宿大井川川越遺跡
博物館を見学。
島田市博物館分館
島田市博物館分館
島田市博物館分館
日本髪でもっとも一般的とされる「島田髷」。島田宿の遊女が結ったのが流行したとされる。
島田市博物館分館 島田髷
島田市博物館分館 島田髷
島田市博物館分館 簪
本館の企画展へ。ペーパーアートのコンテスト「紙わざ大賞」は製紙業が盛んな島田市で1991年に創設された。
島田市博物館「展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ」
島田市博物館「展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ」
島田市博物館「展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ」
島田市博物館「展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ」
島田市博物館「展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ」
島田市博物館 常設展
3年ごとに開催される「島田大祭」の大名行列の花形とされるのが「大奴」。太刀に丸帯をかける姿から「帯まつり」とも呼ばれる。たまたまこの日は祭りの当日だった。
島田市博物館 常設展 島田大祭「大奴」
島田市博物館 常設展 櫛
島田市博物館 常設展 島田髷
島田市博物館 常設展 島田髷
トイレの案内は島田髷と大奴。
島田市博物館 化粧室
帯まつりは見物せず、大井川を渡って島田宿を後にする。アーチを描くトラス橋は1928(昭和3)年に架けられた。
旧国道1号 大井川橋
旧国道1号 大井川橋
東海道を離れ、茶畑が広がる牧之原台地を縦断。御前崎のホテルにチェックイン。ここでも祭りの最中だった。
池新田祭
池新田祭
同行のご夫婦の馴染みの店へ。巻物が美しい。
串げん
串げん
食べきれないほど種類があったが、巻物は制覇。
串げん

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。