2025年8月30日土曜日

さいちょう vs くうかい(高野山編、1日目)

清浄心院 精進料理
今年の京都は7月に25日、8月に22日の猛暑日を記録。涼を求めて先週は比叡山、今週は高野山に上る。まずはスーパーはくとで大阪へ。
京都駅 スーパーはくと
東海道線
大阪駅
大阪駅 スーパーはくと
大阪駅から大阪メトロ四つ橋線で難波へ。アートパークはシカゴ美術館の所蔵作品の複製陶板画を鑑賞できる。
なんばウォーク アートパーク
南海電鉄のなんば駅から、高野線の特急「こうや」に乗車。
南海電鉄 なんば駅 特急「こうや」
駅で購入したパンで虫やしない。
南海電鉄 特急「こうや」
南海電鉄 橋本駅
橋本駅を過ぎ、紀ノ川を渡ると山岳路線に入る。
南海電鉄 紀ノ川橋梁
南海電鉄 高野下駅
50‰の勾配、制限速度33km/h、半径100mの急カーブ、トンネルなど、標高535mの極楽橋駅までえっちらおっちら登っていく。
南海電鉄
極楽橋
極楽橋駅でケーブルカーに乗り換えて標高867mの高野山駅へ。高野山駅からはバスで境内地へ。
高野山ケーブル
バスで大門の横を通り過ぎ、そのまま奥之院の参道まで進む。
高野山内路線バス 大門
食事処で昼ごはん。
みやま
みやま
高野山といえばごま豆腐。
みやま ごま豆腐
みやま
今日泊まる宿坊で護摩行に参加する。
清浄心院 鳳凰奏殿
「除災招福」を祈願。
清浄心院 鳳凰奏殿
清浄心院 永山帰堂
宿坊にチェックイン。
清浄心院 宿坊
清浄心院 宿坊
清浄心院 宿坊
清浄心院 宿坊
荷物を置いて、奥之院に向かう。去年も高野山に来たが、観光列車「天空」に乗ることを選んだため、奥之院には行けなかった。
避暑(山上の聖地編)
奥之院表参道一の橋案内所「こうやくん」
奥之院表参道
奥之院は弘法大師空海が入定している聖地。一の橋から御廟までの2kmの参道には大名の墓所が立ち並ぶ。
奥之院参道 山口毛利家墓所
奥之院参道
奥之院参道 上杉謙信廟
奥之院参道 伊達政宗墓所
奥之院参道 石田三成墓所
明智光秀の供養塔は織田信長の恨みで何度修復してもひびが入るという。
奥之院参道 明智光秀墓所
戦国大名にまじって南海電鉄の創始者の墓所も。前身となった阪堺鉄道は事実上、日本初の私鉄とされる。おかげでこうしてお参りすることができた。
奥之院参道 松本重太郎翁墓所
奥之院参道
奥之院参道 法然上人墓所
奥之院参道 結城秀康石廟
奥之院参道 豊臣家墓所
奥之院参道 織田信長墓所
御廟橋から先は霊域中の霊域。弘法大師が永遠の禅定に入っており、それを妨げないように静かにお参りする。
奥之院参道 御廟橋
奥之院参道 護摩堂
宿坊の寺宝見学が16時からだったので、参道を急ぎ戻る。運慶作と言われる阿弥陀如来像などを拝観。ご本尊は入定の前日(21日)に弘法大師自らが彫ったという廿日大師像だが秘仏。
清浄心院 高野槙
17時半からは夕食。精進料理をいただく。
清浄心院 精進料理
清浄心院 精進料理
この日も京都は38℃の猛暑日。高野山でも30℃を超えたが、日が暮れると25℃まで下がった。
清浄心院 温度計
貸切風呂で昼間の汗を流す。冷房はないが、快適に寝ることができた。
清浄心院 風呂

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。