2025年8月24日日曜日

さいちょう vs くうかい(比叡山編)

来週、弘法大師空海が開いた高野山に行く予定だが、その前に同時代に伝教大師最澄によって開かれた延暦寺がある比叡山にのぼる。いつもなら叡山電車に乗って八瀬比叡山口に行くところだが、叡山電車の線路を通り過ぎる。叡山電車の先に比叡山が聳えている。
叡山電車鞍馬線 比叡山
そのまま国際会館駅まで行って、地下鉄に乗車。
京都市営地下鉄烏丸線 国際会館駅
烏丸御池駅で京阪京津線に乗り換え。東山を越え、逢坂山も越えて、滋賀県大津市に入る。
京阪京津線 逢坂山トンネル
京阪京津線 逢坂山トンネル
京阪京津線
京阪京津線
びわ湖浜大津駅で石山坂本線に乗り換え。
京阪石山坂本線 びわ湖浜大津駅
京阪石山坂本線 琵琶湖疏水
坂本比叡山口駅で下車。坂本は滋賀県側の比叡山の入口。
日吉茶園
日吉大社の参道を歩いて坂本ケーブルの駅を目ざす。日吉大社は延暦寺の鎮守社だった。
日吉大社 二の鳥居
坂本には延暦寺の里坊が立ち並ぶが、その建物は穴太衆積みの石垣で囲まれている。
穴太衆積みの石垣
坂本ケーブル ケーブル坂本駅
坂本ケーブル ケーブル坂本駅「比叡山摩訶不思議伝説ウォークスタンプラリー」「蟻ヶ滝」
坂本ケーブル ケーブル坂本駅
坂本ケーブル ケーブル坂本駅
坂本ケーブル ケーブル坂本駅
ケーブルカーで一気に比叡山の上、延暦寺の境内へ。
坂本ケーブル
坂本ケーブル
坂本ケーブル
坂本ケーブル
坂本ケーブル ケーブル延暦寺駅
坂本ケーブル ケーブル延暦寺駅
坂本ケーブル ケーブル延暦寺駅
坂本ケーブル ケーブル延暦寺駅
坂本ケーブル ケーブル延暦寺駅「比叡山摩訶不思議伝説ウォークスタンプラリー」「蕎麦喰い木像」
延暦寺文殊楼
延暦寺文殊楼
星峯稲荷社
延暦寺会館「比叡山摩訶不思議伝説ウォークスタンプラリー」「船坂の靄船」
延暦寺会館
延暦寺会館
昼ごはんを食べに延暦寺の宿坊のレストランへ。琵琶湖が眼下に広がり気持ちが洗われるので、定期的に行きたくなる。
延暦寺会館 レストラン「望湖」琵琶湖
延暦寺会館 レストラン「望湖」
宿坊のレストランなので精進料理。比叡かば焼き重は鰻に見せかけて、豆腐、大和芋、ごぼうでできている。
延暦寺会館 レストラン「望湖」比叡かば焼き重
延暦寺会館 レストラン「望湖」
食後は階下の喫茶へ行くのがお決まり。琵琶湖を飽かずに眺める。
延暦寺会館 喫茶「れいほう」琵琶湖
延暦寺会館 喫茶「れいほう」「守り本尊 梵字テラミス」
延暦寺会館 喫茶「れいほう」「守り本尊 梵字テラミス」
宿坊に行くのにも巡拝料を支払っていることもあり、諸堂をお参りしていく。
延暦寺 丁石
延暦寺大黒堂 大津絵
延暦寺根本中堂「比叡山摩訶不思議伝説ウォークスタンプラリー」「一ツ目小僧」
2016年から始まった根本中堂の平成の大修理は来年で完了する予定。
延暦寺根本中堂
延暦寺根本中堂
延暦寺根本中堂
延暦寺根本中堂
延暦寺根本中堂
延暦寺 開運の鐘
延暦寺 開運の鐘「比叡山摩訶不思議伝説ウォークスタンプラリー」「なすび婆」
延暦寺大講堂
延暦寺をあとにして、京都側の比叡山頂へ。
江若交通「比叡山内シャトルバス」比叡山頂
ガーデンミュージアム比叡「比叡山摩訶不思議伝説ウォークスタンプラリー」「将門岩」
ガーデンミュージアム比叡に入場。
ガーデンミュージアム比叡 ハナトラノオ
ガーデンミュージアム比叡
ガーデンミュージアム比叡
ガーデンミュージアム比叡 ノリウツギ
ガーデンミュージアム比叡
ガーデンミュージアム比叡
ガーデンミュージアム比叡
ガーデンミュージアム比叡 ヒマワリ
ガーデンミュージアム比叡
秋の七草も見頃。
ガーデンミュージアム比叡 キキョウ
ガーデンミュージアム比叡 アオバナフジバカマ
ガーデンミュージアム比叡 フジバカマ
ガーデンミュージアム比叡 アメリカナデシコ
ガーデンミュージアム比叡 ダリア
ガーデンミュージアム比叡 ダリア
ガーデンミュージアム比叡 チトニア
山頂とはいえ暑かったので「こうかコーラ」で涼をとる。
ガーデンミュージアム比叡 甲賀コーラ
ガーデンミュージアム比叡 バラ
ガーデンミュージアム比叡 琵琶湖
帰りは叡山ロープウェイと叡山ケーブルで京都方面へ下りる。
叡山ロープウェイ 比叡山頂駅
京都バスで国際会館に戻る。
京都バス

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。