2025年8月31日日曜日

さいちょう vs くうかい(高野山編、2日目)

金剛三昧院 多宝塔
高野山の朝の気温は20℃。6時半からの朝勤行に向かう。
清浄心院 温度計
勤行が済んだら朝ごはん。
清浄心院 精進料理
清浄心院
清浄心院
清浄心院
荷物を預かってもらって町を散策する。
清浄心院 鳳凰奏殿
清浄心院
きのう奥之院に参拝したが、参道を見きれなかったのでもういちど行く。
奥之院参道 薩摩島津家墓所
奥之院参道
奥之院参道 丸亀京極家墓所
奥之院参道
奥之院参道
覚鑁坂(かくばんざか)はここで転ぶと3年以内に死ぬと言われ、「三年坂」とも呼ばれる。43段を登りきれば「死に(42)」を乗り越えたことになり、死後に極楽浄土に行けるとも。
奥之院参道 覚鑁坂(三年坂)
このあと真田幸村父子が蟄居した九度山にいく予定なので、真田家の墓所にもお参り。真田伯爵家は幸村の兄の家系ではあるが…。
奥之院参道 信州真田旧伯爵家累代墓所
お化粧地蔵はお化粧をしてあげると美人になれるらしい。
奥之院参道 お化粧地蔵
御廟橋手前の頌徳殿でお茶をいただいて、お坊さんに御詠歌を聞かせてもらう。いろいろお話を伺っていると、そろそろ今も御廟で瞑想されている弘法大師に食事を届ける時間だという。食事は精進料理だが、パスタやカレーライスのような洋食もあるらしい。高野山銘菓の由来にもなっている弥勒石についても教えてもらったので触りに行く。
奥之院「生身供」
奥之院「生身供」
帰りは裏参道へ。
親鸞聖人墓所
奥之院参道にはPanasonicやヤクルトなどの企業墓もたくさんある。
ヤクルト慰霊碑
途中で表参道に戻る。
奥之院参道 周防岩国吉川家墓所
カフェで昼ごはん。
天風てらす
天風てらす
弘法大師に倣って洋食の精進料理をいただく。フムスやファラフェルがのったブッダプレート。
天風てらす 天風ブッダボウル
預けていた荷物を引き取って散策を続ける。
清浄心院
清浄心院 廿日大師堂
浄瑠璃や歌舞伎にもなった「刈萱物語」の刈萱道心が創建したとされる刈萱堂。道心は妻と妾の嫉妬心に無情を感じ、二度と家族に会わないと誓って高野山に入る。父の顔を知らずに育った息子の石童丸は母と共に父親探しの旅に出て高野山にたどり着き、ぐうぜん道心に出会うが、道心は名乗ることができず、父親は死んだと告げる。石童丸が失意のうちに高野山を下りると長旅の疲れで母親も亡くなっていた。身寄りがなくなった石童丸はふたたび高野山にのぼり道心の弟子になるが、道心は死ぬまで真実を明かさず、石童丸も道心が父であると知ることなく生涯を終えた、というお話。
苅萱堂
摩尼宝塔
金剛三昧院 山門(鐘楼門)
金剛三昧院で特別公開中のご本尊、愛染明王にお参り。
金剛三昧院 本堂
金剛三昧院 多宝塔
金剛三昧院 四所明神社
金剛三昧院 経蔵
金剛三昧院 多宝塔
イートインができる胡麻豆腐やさんへ。
胡麻豆腐濱田屋
和三盆糖をかけてスイーツとしていただく。
胡麻豆腐濱田屋
この日から外国人向けに提供を始めたという飲む胡麻豆腐。10ドルという訪日客向け価格。
胡麻豆腐濱田屋
おみやげに「かるかや餅」を購入。
松栄堂
バスで高野山駅に戻るとにわか雨。
高野山ケーブル 高野山駅
高野山ケーブル 高野山駅
濡れることなく高野山を下りる。この日も30℃を超えたが下界は38℃であり、別天地だった。
高野山ケーブル
とんでもない急カーブにある駅。
南海高野線 紀伊細川駅
南海高野線 紀伊細川駅
南海高野線 丹生川
九度山駅で下車。
南海高野線 九度山駅
毎月9度は和泉の槇尾山に参詣していたという弘法大師。紀ノ川が増水した際に対面石に槇尾大明神が現れ、この地に勧請するよう告げたという。
対面石
真田古墳は大阪城につながる抜け穴で真田幸村が使ったという伝説がある。
真田古墳
九度山は関ヶ原の戦いで西軍についた真田幸村親子が蟄居した地。
九度山・真田ミュージアム
九度山・真田ミュージアム「落第忍者乱太郎原画と忍者コレクション展」
九度山・真田ミュージアム「落第忍者乱太郎原画と忍者コレクション展」
九度山・真田ミュージアム「落第忍者乱太郎原画と忍者コレクション展」
九度山駅から橋本駅へ。
南海高野線 紀ノ川橋梁
橋本駅で特急「こうや」に乗り換え。
南海高野線 橋本駅 特急「こうや」
南海高野線
新今宮駅で下車。天王寺で晩ごはん。
心斎橋ミツヤ
心斎橋ミツヤ
心斎橋ミツヤ
天王寺駅からは特急「はるか」で帰京。さいちょうもくうかいもまた訪れたい。
天王寺駅 特急「はるか」

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。