2025年5月6日火曜日

一筆書きで因幡・但馬の旅(2日目)

旧国鉄倉吉線線路跡
白兎会館の源泉かけ流しの温泉で朝風呂につかり、風呂上がりに大山乳業の白バラ牛乳。
白兎会館 白バラ牛乳
駅前の喫茶店でモーニング。
チャップリン喫茶
チャップリン喫茶
一筆書きから離れ、レンタカーで倉吉へ向かう。
せきがね廃線跡観光案内所
1985年に廃線になった倉吉線の線路を歩く。
旧国鉄倉吉線線路跡
旧国鉄倉吉線線路跡
旧国鉄倉吉線泰久寺駅跡
旧国鉄倉吉線泰久寺駅跡
旧国鉄倉吉線泰久寺駅跡
旧国鉄倉吉線線路跡
途中、竹林に飲まれつつある箇所があり、「日本一美しい廃線跡」とも呼ばれている。
旧国鉄倉吉線線路跡
旧国鉄倉吉線線路跡
旧国鉄倉吉線線路跡 山守トンネル
泰久寺 笠地蔵
倉吉市街地に戻り、鳥取らしくカレーライスでお昼ごはん。
てけてけ
てけてけ ハンバーグカレー
今年3月に開館したばかりの鳥取県立美術館へ。
鳥取県立美術館 青木野枝『しきだい』
鳥取県立美術館
「モリロ・ボックス」は、開館にあたって県が約3億円で購入したアンディ・ウォーホルの『ブリロ・ボックス』をもじったもの。
鳥取県立美術館 森村泰昌『モリロ・ボックス』
鳥取県立美術館 「とりび大使(TT)」に就任したチョコレートプラネット
鳥取県立美術館 淀川テクニック『とっとりプラホウドリ』
鳥取県立美術館
企画展を観覧。
鳥取県立美術館「アート・オブ・ザ・リアル 時代を超える美術」高橋由一『鮭図』
鳥取県立美術館「アート・オブ・ザ・リアル 時代を超える美術」満田晴穂『識〈八識〉』
鳥取県立美術館「アート・オブ・ザ・リアル 時代を超える美術」須田悦弘『雑草』
鳥取県立美術館「アート・オブ・ザ・リアル 時代を超える美術」アンディ・ウォーホル『ブリロ・ボックス』
展望テラスには目隠しをして塑像したという触れる彫刻作品。
鳥取県立美術館 中ハシ克シゲ『お出かけ犬』
鳥取県立美術館 水木しげる
コレクション展も見て回る。
鳥取県立美術館「因伯の画家たち―近世絵画編」青木図南「風神雷神図」
鳥取県立美術館「鳥取県の工芸 ─絣織の美」
鳥取県立美術館「鳥取県の彫刻 ─辻晉堂の世界01」
鳥取県立美術館「鳥取県の彫刻 ─辻晉堂の世界01」
伝統工芸品の展示も覗いていく。
鳥取県立美術館 鳥取県伝統工芸品半世紀展「ようこそ、ようこそ 50年、これからも」
鳥取県立美術館 鳥取県伝統工芸品半世紀展「ようこそ、ようこそ 50年、これからも」
鳥取県立美術館 鳥取県伝統工芸品半世紀展「ようこそ、ようこそ 50年、これからも」
鳥取県立美術館 鳥取県伝統工芸品半世紀展「ようこそ、ようこそ 50年、これからも」
鳥取駅に戻ってレンタカーを返し、一筆書きの旅を再開する。
鳥取駅
鳥取駅
今から乗るのは山陰本線、浜坂行きの普通列車。
鳥取駅
もう車には乗らないので、鉄道旅のお供を購入して乗り込む。
鳥取駅 二十世紀梨チューハイ
鳥取駅 二十世紀梨ジュース
山陰本線
山陰本線 福部駅
山陰本線 羽尾海水浴場
浜坂に到着。乗り換えに少し時間があったので途中下車。
浜坂駅前
足湯で温泉気分を味わう。
浜坂駅前足湯
次に乗るのは豊岡行き。国鉄時代のディーゼルカー。
山陰本線 浜坂駅
山陰本線 餘部駅
余部橋梁は鉄橋からコンクリート橋に架け替えられたが、絶景は変わらない。
山陰本線 余部橋梁
山陰本線 鎧駅
京都の文字が見える。
山陰本線 佐津駅
山陰本線 淀の洞門
豊岡まで行かず、城崎温泉駅で下車。ここで夕ごはんを食べる。
大幸商店
大幸商店 岩牡蠣
おすすめを聞くと、カワハギが入ってきたところとのことだったので、捌いてもらう。
大幸商店 カワハギ
大幸商店 カワハギ
温泉につかる時間はなかったので、温泉街を散策。
地蔵湯橋
こぢんまり オケノトリ
前の日に火事があり、大きなニュースになっていた。
城崎温泉街
城崎温泉駅 玄武岩の玄さん
城崎温泉駅から新大阪行きの「こうのとり」に乗車。
城崎温泉駅「こうのとり」
ヒラヤよーふるヨーグルト
「こうのとり」は京都へは行かないので、福知山駅で「はしだて」に乗り換え。
福知山駅「はしだて」
二条駅で下車。一筆書きの乗車券を記念に持ち帰る。
「京都市内→京都市内の乗車券」

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。