2025年5月17日土曜日

関西特急一筆書きの旅(1日目)

関西だけの一筆書きの旅を敢行。京都駅から山陰本線の特急に乗車する。
京都駅 特急「はしだて・まいづる」
今日と明日だけ、臨時運行される特急が停泊中。
京都駅 特急「いにしへ」
今回の一筆書きルート。「京都→(山陰本線)→福知山→(福知山線・東海道本線)→新大阪→(おおさか東線・関西本線)→木津→(奈良線)→京都」と比較的コンパクト。
「京都市内→京都市内」の乗車券
4種類の特急に乗車する。
今回の旅行の乗車券・特急券
山陰本線 保津川
この日はあいにくの雨。亀岡は保津峡で桂川の川幅が狭まることから水害が起こりやすい。
亀岡駅 水害標識塔
綾部駅で下車。この駅で天橋立行きと東舞鶴行きに分割される。
綾部駅 特急「はしだて・まいづる」
綾部はグンゼ創業の地。
綾部駅
グンゼ綾部本社
雨が強まったので資料館を見学する。「グンゼ」の由来は、国の方針である国是のように、創業地の何鹿(いかるが)郡の地場産業である蚕糸業の振興を「郡是」とすべしとの考えから。
グンゼ博物苑
グンゼ博物苑
グンゼ博物苑
あいにくの天気だが、この日から「春のバラまつり」が開催されていた。
あやべグンゼスクエア
あやべグンゼスクエア
あやべグンゼスクエア
あやべグンゼスクエア
あやべグンゼスクエア
「アンネの日記」のアンネ・フランクの名を冠した「アンネのバラ」。日本では綾部から全国に広まったという。
あやべグンゼスクエア「アンネのバラ」
アンネ・フランク像
尾崎真一「誰かが見ている」
駅前の焼肉屋さんでお昼ごはん。
栄亭
栄亭
綾部駅
電車を待っていると、超豪華クルーズ列車が通過。
綾部駅「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」
後続の普通列車に乗って福知山城を眺めながら福知山駅へ。
山陰本線 福知山城
駅前の東屋の柱は2005年まで福知山駅のホームの屋根を支えていたものだが、1897〜1899(明治30〜32年)に製造されたレールが使われている。
福知山駅南口公園 東屋
福知山駅南口公園 転車台
福知山城へ向かう。
福知山城
途中にあった丹波生活衣館に立ち寄る。
丹波生活衣館
丹波生活衣館
福知山城は明智光秀が丹波平定後に築城したが、石垣に寺院の石塔などが用いられている。
福知山城石垣 転用石
福知山城石垣 転用石
福知山城石垣 転用石
福知山城石垣 転用石
1986年に復元された天守にも登る。
福知山城 舞鶴線
福知山城
福知山城 伯耆丸跡
山陰本線以外に福知山線や京都丹後鉄道の宮福線が乗り入れる鉄道の要衝ということで、鉄道記念館が整備されている。
福知山鉄道館フクレル
福知山鉄道館フクレル
福知山鉄道館フクレル
福知山鉄道館フクレル
福知山鉄道館フクレル
福知山は由良川が90度曲がっていることもあり、洪水に悩まされてきた。城近くの明智薮は明智光秀が水害対策のために造営したと伝わっている。
明智藪(蛇ヶ端御藪)
福知山城
大正時代に建てられた邸宅を利用したお菓子屋さんで休憩。
足立音衛門 お城カフェ
足立音衛門 お城カフェ
足立音衛門 お城カフェ
足立音衛門
足立音衛門
足立音衛門
街をぶらぶら。
新町商店街
新町商店街
福知山鉄道館フクレル別館
治水記念館を見学。
福知山市治水記念館
過去の洪水の水位が記録されている。2階や屋根裏に荷物を引き上げる仕組みがあったり、土蔵が嵩上げされていたりするが、それを上回っている。
福知山市治水記念館
福知山には1923〜1971年(大正12〜昭和46年)の間、北丹鉄道という鉄道も走っていた。
北丹鉄道福知山西駅跡
御靈神社
御靈神社
御靈神社
堤防を御神体とする堤防神社。いかに洪水に悩まされていきたかがわかる。
御靈神社 堤防神社
晩ごはんは地元のお好み焼き屋さん。
お好み焼きめだか
練り込みの「あつ焼き」ではなく、「うす焼き」が福知山のスタイルとのこと。
お好み焼きめだか うす焼き
お好み焼きめだか うす焼き
「ゴムそば」も福知山名物。見た目は輪ゴムだがうまい。
お好み焼きめだか ゴムそば

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。