2025年10月26日日曜日

丹波 秋の味覚の一筆書き(2日目)

京都駅「いにしへ」
潯陽楼の朝ごはん。
潯陽楼
潯陽楼が発祥とされる「麦とろ」をいただく。
潯陽楼「麦とろ」
潯陽楼
篠山の城下町を歩く。
和田栄
雪岡市郎兵衛洋菓子舗
黒豆パンに朝から列ができている。
小西のパン
小西のパン
YAKI-PON
清明堂では栗おはぎを購入。
清明堂
町を外れると田んぼの間に黒大豆の畑が点在。
黒大豆畑
石くどは古墳の石室が露出したもの。
石くど
石くど
町に戻って春日神社へ。
春日神社 本殿
春日神社 能舞台
春日神社 翁像
春日神社 絵馬殿
春日神社 絵馬殿
春日神社 絵馬殿
大福堂で豆大福を購入。
大福堂
旧小谷木材部
丹波篠山市立歴史美術館(旧篠山地方裁判所)
丹波篠山市立歴史美術館(旧篠山地方裁判所)
あちこちで収穫されたばかりの黒枝豆が売られている。
小島うば車店
黒枝豆の販売が解禁される「丹波篠山味まつり」の期間は交通規制が実施され、バスが時間通りにこないことからタクシーで篠山口駅へ。観光案内所でも黒豆製品を購入し電車を待つ。
篠山口駅 黒豆もなか
大阪行きの区間快速に乗車。
篠山口駅
篠山口駅 黒豆茶
車内で先ほど買ったものを味わう。
福知山線 小西のパン 黒豆パン
福知山線 大福堂 黒豆大福
武田尾駅はホームの半分がトンネルの中。
福知山線 武田尾駅
福知山線 武田尾駅 武庫川
次の西宮名塩駅はトンネルとトンネルの間のわずかな隙間にある。
福知山駅 西宮名塩駅
大阪駅で途中下車し、お昼ごはん。
沖縄食堂ハイサイ ソーキそば
大阪駅から奈良行きの「まほろば」に乗車する。
大阪駅「まほろば」
大阪駅「まほろば」
2025年4月にデビューした「安寧編成」には奈良の「聖林寺十一面観音像」のレプリカが展示されている。
「まほろば」安寧編成「聖林寺十一面観音像」右手のレプリカ
「まほろば」乗車記念証
大和川を遡って奈良へ入る。
関西本線 大和川
奈良駅で途中下車。奈良市市制施行100周年を記念して建てられた「なら100年会館」を見学。
なら100年会館
なら100年会館
なら100年会館
駅で柿の葉茶を購入。
KAKIHA 柿の葉茶
奈良駅
ここから乗るのは奈良線の臨時特急「いにしへ」。今年の5月にも運行があったが、今回は「まほろば」の新編成を使っての運行。
関西特急一筆書きの旅(2日目)
奈良駅「いにしへ」
「まほろば」悠久編成は10月にデビューしたばかり。
奈良駅「いにしへ」
奈良駅「いにしへ」
「新薬師寺伐折羅大将立像」のレプリカが展示されている。
「まほろば」悠久編成「新薬師寺伐折羅大将立像」のレプリカ
柿の葉茶とともに篠山で購入した栗おはぎをいただく。
「いにしへ」清明堂 栗おはぎ
「いにしへ」乗車記念証

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。