2025年2月1日土曜日

信濃の旅(1日目、まつしろ・あんだい温泉)

松代城跡
前日から埼玉県の大宮に宿泊。大宮駅の駅ナカで朝ごはん。
エキュート大宮 かにチャーハンの店
敦賀行きの「かがやき」に乗車する。
大宮駅 北陸新幹線「かがやき」
富士山を望みながら関東平野を北上。
北陸新幹線 富士山
高崎駅付近では高崎白衣大観音の背後に浅間山。
北陸新幹線 高崎白衣大観音と浅間山
碓氷峠を越え、佐久平、上田平、善光寺平を抜けて長野駅へ。長野駅からは路線バスで長野市内の松代町へ。松代は真田家が藩主として250年にわたって治めた地。恵明禅寺は三代藩主幸道が開基した。
恵明禅寺
恵明禅寺
恵明禅寺
恵明禅寺
恵明禅寺
松代象山地下壕は第二次世界大戦末期に大本営を移す目的で掘られた。ヘルメットを借りて潜る。
松代象山地下壕
松代象山地下壕
松代象山地下壕
松代象山地下壕
完成前に終戦を迎えたが、地下壕の総延長は10kmに及ぶ。
松代象山地下壕案内図
松代象山地下壕
松代象山地下壕
竹山随護稲荷神社
竹山随護稲荷神社
竹山随護稲荷神社
竹山随護稲荷神社 狐穴
松代の街並み
江戸時代の思想家、佐久間象山は松代藩士。祭神として象山神社に祀られている。
象山神社 佐久間象山銅像
象山神社
象山神社 維新七傑の銅像
文武学校は文武を奨励した松代藩八代藩主 幸貫が計画し、九代 幸教の時代に完成した藩校。
松代藩文武学校
松代藩文武学校 弓術所
松代藩文武学校 槍術所
武家屋敷も多く残る。
旧樋口家住宅
旧樋口家住宅
新御殿は九代藩主 幸教が、義母 貞松院の住まいとして建築した松代城の城外御殿。
真田邸新御殿
真田邸新御殿
真田邸新御殿
真田邸新御殿
真田邸新御殿
真田邸新御殿
真田宝物館
真田宝物館 真田信之公像
真田宝物館
真田宝物館
武家屋敷を改装した蕎麦屋で昼食。
お休み処 日暮し庵
お休み処 日暮し庵
松代城跡
松代城跡 太鼓門
松代城跡 太鼓門
松代城跡 土塁
松代城跡
松代城跡
松代駅は廃線になった長野電鉄屋代線の駅。
旧松代駅
旧松代駅
旧松代駅
旧松代駅
童謡「汽車ポッポ」の作曲家 草川信は松城町出身。
旧松代駅 汽車ポッポ歌碑
路線バスで長野駅に戻り、長野電鉄の特急に乗車。
長野電鉄 長野駅「ゆけむり」
長野電鉄「ゆけむり」「信州まるごとりんごジュース」
長野電鉄 小布施駅
長野電鉄 信濃竹原駅
長野電鉄
終点の湯田中まで乗車。
湯田中温泉
送迎を受け、湯田中渋温泉郷の9つある温泉の1つ、安代温泉の宿にチェックイン。荷物を置いて、温泉街を散策する。
「お猿の温泉」マンホールの蓋
渋温泉一番湯初湯
金具屋
渋薬師庵参道
渋薬師庵
猫に導かれて散策を続ける。
導き猫
成田不動尊 仁王門
成田不動尊
成田不動尊
成田不動尊
温泉寺 逆三猿「見る・言う・聞く」
温泉寺 楼門
渋温泉源泉櫓
九番湯渋大湯
行基菩薩温泉開源霊磧
横湯川
渋温泉湯めぐりパーキング
宿に戻って浴衣に着替え、安代温泉の外湯を巡る。
安代大湯
安代大湯
開花湯
開花湯は熱すぎてとてもつかれなかった。
開花湯
ふじや旅館
こたつはうれしい。
ふじや旅館
1日3組だけの宿で、料理人でもある若主人と会話しながら食事を楽しむ。
ふじや旅館
ふじや旅館
ふじや旅館
ふじや旅館

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。