2021年3月29日月曜日

岩倉川の桜

岩倉川の雪柳と桜 ソメイヨシノは見頃を過ぎつつあったが、散りゆくさまを眺めに岩倉川へ。 岩倉川の桜岩倉川の桜並木 ユキヤナギは満開。 岩倉川の雪柳と桜岩倉川の雪柳と桜&nb...

2021年3月27日土曜日

大人の修学旅行⑦(墨染桜と鴨川運河)

墨染寺 本堂 先週の疏水歩きでは中書島から墨染まで歩いたところで息切れ。今週も花見がてら、未踏破区域を歩く。 京阪の墨染駅の一駅手前、藤森駅で下車し、まずは腹ごしらえ。 西浦南公園 ツグミ大河 大河盛釜玉うどん深草東公園 疏水沿いを墨染方向へ。 琵琶湖疏水(鴨川運河) 運河は標高を維持するために等高線に沿って通されるので、自然の川とは直行する。 琵琶湖疏水(鴨川運河) 七瀬川くぐり琵琶湖疏水(鴨川運河) 七瀬川くぐり琵琶湖疏水(鴨川運河) 七瀬川くぐり 琵琶湖疏水(鴨川運河)藤ノ森橋琵琶湖疏水(鴨川運河)京阪電車琵琶湖疏水(鴨川運河)京阪電車 墨染寺は別名「桜寺」。 墨染寺 墨染寺 山門から本堂を眺める 墨染寺 墨染寺にはソメイヨシノのほかに墨染桜がある。上野岑雄が藤原基経の死を悼み「深草の 野辺の桜し 心あらば 今年ばかりは 墨染に咲け」と詠んだところ、墨染色の花を咲かせるようになったという。 墨染寺 墨染桜墨染寺 本堂墨染寺 本堂墨染寺 本堂 伏見インクラインの遺構は失われているが、バス停にその名を留める。 京都市バス 「伏見インクライン前」バス停 前回のゴール、墨染発電所から疏水を北上する。 墨染発電所に住む猫 琵琶湖疏水(鴨川運河) 琵琶湖疏水(鴨川運河) 琵琶湖疏水(鴨川運河) 琵琶湖疏水(鴨川運河) 京阪電車 疏水を少し離れ、伏見街道(直違橋通)へ。伏水街道第四橋は七瀬川が蛇行していたために斜めに架けられたことから直違橋とも呼ばれ、通りの名の由来にもなった。 伏水街道第四橋伏水街道第四橋伏水街道第四橋 ふたたび琵琶湖疏水に戻って北上を続ける。 琵琶湖疏水(鴨川運河)琵琶湖疏水(鴨川運河) 七面大天女道標 琵琶湖疏水(鴨川運河) JR奈良線の稲荷駅のランプ小屋は鉄道の前照灯や尾灯に石油ランプが使われていた頃の遺構。東山トンネルが開通するまで東海道本線は山を迂回して稲荷駅を通っており、交通の重要拠点だった。 ランプ小屋 鴨川運河はまだ北に延びているが、今日はここまで。伏見稲荷大社の門前で大福を買って帰宅。 いなり...

2021年3月24日水曜日

岩倉寺社桜巡り

昼休みに、妙満寺〜幡枝八幡宮とサイクリング。 妙満寺 しだれ桜 妙満寺 しだれ桜幡枝八幡宮 ミツバツツジ幡枝八幡宮 ソメイヨシノ 幡枝八幡宮の山桜の古木はかなり弱っているものの、今年も花をつけた。 幡枝八幡宮 山桜&nb...

2021年3月20日土曜日

大人の修学旅行⑥(疏水の終点)

琵琶湖疏水の起点の大津から、小関越え~山科疏水~岡崎疎水をほぼ歩き通したので、次は終点の伏見を攻める。琵琶湖疏水は岡崎の鴨川合流点までが通水したあと、伏見の濠川までを結ぶ鴨川運河が開削された。濠川は豊臣秀吉が伏見城を築城したときに宇治川から引かれた堀兼運河。疏水の水が宇治川に流れ込むまでを追うことに。 まずは宇治川派流沿いに立つ長建寺へ。宇治川派流は濠川に水を引くために開削された。 長建寺 山門 長建寺 閼伽水長建寺長建寺 メジロ長建寺 長建寺前の弁天橋のたもとから伏見十石舟に乗船。 宇治川派流 伏見十石舟 宇治川派流伏見十石舟 宇治川派流 宇治川派流は濠川と合流。 伏見十石舟 濠川 伏見十...

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。