2020年11月7日土曜日

大人の修学旅行②(大津への船旅)

琵琶湖疏水(山科疏水)
京都と琵琶湖を結ぶ疏水にはかつて運搬船や旅客船が行きかっていた。その舟運は1951年にいったん途絶えるが、2015年の試行事業を経て2018年に観光船が復活している。小型船しか通れないためプラチナチケットになっているが、京都から大津への上り第1便がとれた。
蹴上の乗船場へは日向大神宮の参道を通る。
日向大神宮 参道鳥居
乗船前にあたりを散策。
蹴上インクライン 蹴上船溜 大神宮橋
蹴上船溜まりから南禅寺船溜まりまでは36メートルの高低差があり、水運が使えないのでインクライン(傾斜鉄道)で舟を運んだ。
蹴上インクライン
高低差による水力は発電に用いられた。
蹴上発電所取水路
蹴上発電所導水管
疏水の設計を任されたのが田辺朔郎。大学を出たばかりだった。
田辺朔郎博士像
御所水道は京都御苑に防火用水を送るための施設。
旧御所水道ポンプ室とびわ湖疏水船
旧御所水道ポンプ室
旧御所水道ポンプ室
「れいわ号」に乗船。旅客定員は12名。
びわ湖疏水船
琵琶湖疏水水第三トンネル西口
琵琶湖疏水第三トンネル西口 三条実美「美哉山河」の扁額
琵琶湖疏水第三トンネル
スピードを緩めると船が作った波が水路を進んでいく。
第11号橋(日本初の鉄筋コンクリート橋)
琵琶湖疏水第二トンネル西口 西郷従道「随山到水源」の扁額
琵琶湖疏水(山科疏水)
進行方向の水面は鏡のようだが、振り返ると船が作り出した波が暴れまわっている。
琵琶湖疏水(山科疏水)
琵琶湖疏水(山科疏水)
琵琶湖疏水(山科疏水)
琵琶湖疏水(山科疏水)
琵琶湖疏水(山科疏水)
琵琶湖疏水(山科疏水)四ノ宮舟溜
琵琶湖疏水(山科疏水)
琵琶湖疏水 藤尾橋(琵琶湖疏水に架けられた最初の橋)
琵琶湖疏水第一トンネル西口 山縣有朋「廓其有容」の扁額
琵琶湖疏水 大津閘門前の上下船場付近
終点の大津閘門前に到着。蹴上から大津まで上りの乗船時間は35分。京阪京津線の蹴上から浜大津までが19分なので交通手段として今でも実用に耐えそう。ちなみに下りの乗船時間は55分。上りの方が早いのは、流れにさかのぼって進むときは船自体がつくりだす波の影響を受けやすく、ある程度スピードを出さないと船体が安定しないため。
下船後も第一トンネルや大津閘門の案内をしてもらえる。
琵琶湖疏水第一トンネル東口 伊藤博文「氣象萬千」の扁額
大津閘門
大津閘門
大津閘門
大津閘門
大津閘門
キセキレイ
琵琶湖疏水
第一トンネルのそばに鎮座する三尾神社へ。園城寺(三井寺)の鎮守社だったが明治時代の神仏分離で独立・移設された。
三尾神社
三尾明神のお使いが兎ということで境内には兎がいっぱい。
三尾神社 手水舎
三尾神社 手水舎
三尾神社 灯籠
三尾神社 拝殿
三尾神社 見返り兎
三尾神社 本殿 獅子
三尾神社 本殿 狛犬
三尾神社 獅子
三尾神社 狛犬
疎水設備をぐるりと回ってから浜大津方面へ。
琵琶湖疏水第一トンネル東口
琵琶湖疏水第一トンネル東口
大津閘門
浜大津駅前交差点
昭和9年(1934年)に建てられた旧大津公会堂のレストランで昼食。
旧大津公会堂
旧大津公会堂 Ristorante LAGO
旧大津公会堂 Ristorante LAGO
旧大津公会堂 Ristorante LAGO
旧大津公会堂
食後に大津市内をぶらぶら。
大津祭曳山展示館
大津祭は祇園祭の影響を受けており共通点が多いが、大きな特徴がからくり人形。
大津祭曳山展示館
大津祭曳山展示館
大津祭曳山展示館
京阪京津線は京都では地下鉄線内を通るが、大津では併用軌道を通る。軌道法では列車長は30メートルに制限されているが、特例で60メートル超の列車が走ることが認められている。
京阪京津線 800系電車(旧塗装)
大津に来たら絶対に買って帰りたい三井寺力餅。
三井寺力餅本家
三井寺力餅本家 大津絵(鬼の寒念仏)
三井寺力餅の力餅

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。