2025年10月12日日曜日

駿遠、東海道宿場町と橋と祭りの旅(2日目)

御前埼灯台
御前崎に今日も朝から祭囃子が響く。
池新田祭
池新田祭
池新田祭
御前埼灯台を目指すが、池新田地区だけでなく御前崎中で祭りをしており、回り道を余儀なくされる。あとでわかるが、御前崎どころか遠州全体でいっせいに秋祭りをしていた。回り道ついでに白羽神社にお参りする。
白羽神社
白羽神社 槙の御神木
白羽神社 槙の御神木
白羽神社 アサギマダラ
海岸に出て御前埼灯台に向かう。
白羽海岸
切り通しを抜けると一気に視界が広がる。
御前崎サンロード
沖合に台風が近づいており、海岸は潮でけぶっていた。
御前崎サンロード
御前埼灯台
丘の上に立つ灯台へ。レンガ造で1874(明治7)年に建てられた。
御前埼灯台
御前埼灯台
日本には登れる灯台が16基しかなく、そのうちの一つらしい。
御前埼灯台
御前埼灯台 フレネルレンズ
御前埼灯台 フレネルレンズ
御前埼灯台 フレネルレンズ
御前埼灯台 御前崎サンロード
御前埼灯台 御前崎サンロード
丘の上には自衛隊のレーダー基地。この付近もお祭りで屋台の曳き廻しが行われていた。
航空自衛隊御前崎分屯基地
御前崎サンロード
遠州灘沿いには風力発電の風車が立ち並んでいる。
御前崎風力発電所
浜岡砂丘に到着。天竜川から流れ出た土砂が遠州の空っ風によって内陸まで運ばれ形成された。
浜岡砂丘 波小僧
浜岡砂丘
浜岡砂丘 風紋
雨のあとだったがきれいな風紋が見られた。
浜岡砂丘 風紋
浜岡砂丘 コマツヨイグサ
前の日に蓬莱橋の茶店で買った島田銘菓の「黒大奴(くろやっこ)」を食べる。
清水屋 黒大奴
駐車場には猫たち。
浜岡砂丘市営駐車場
浜岡砂丘市営駐車場
浜岡砂丘市営駐車場
国道を西進し、菊川にかかる潮騒橋へ。
潮騒橋
潮騒橋
1995年に架けられた橋で、「連続上路式吊床版橋」という世界でも類を見ない構造らしい。
潮騒橋
潮騒橋 遠州掛川風力発電所
千浜 風力発電所群
遠州掛川風力発電所
掛川市に入る。
横須賀城跡 ヒガンバナ
横須賀城は徳川家康が武田家の高天神城を攻めるために築かせた城で、江戸時代には横須賀藩が置かれた。
横須賀城跡
天竜川の河原石を使った「玉石積み」が目を引く。
横須賀城跡
横須賀城跡
横須賀城跡
内陸に向かって車を進める。
掛川市茶畑
袋井市の法多山尊永寺の参道にある食事処で昼食。東海道袋井宿の名物料理「たまごふわふわ」が目当てだったのだが、残念ながら平日のみの提供とのことだった。静岡茶を練り込んだ「茶うどん」をいただく。
お食事処山田 茶うどん
当然ながら、ここでも祭りの屋台の曳き廻しに遭遇。
袋井祭り 豊沢地区屋台曳き廻し
袋井祭り 豊沢地区屋台曳き廻し
袋井祭り 豊沢地区屋台曳き廻し
尊永寺にお参りする。
法多山尊永寺 仁王門
法多山尊永寺 仁王門
法多山尊永寺 仁王門
法多山尊永寺 仁王門
法多山尊永寺 杉並木
法多山尊永寺 黒門
法多山尊永寺 紅葉
屋台に追いつく。
袋井祭り 豊沢地区屋台
法多山尊永寺
法多山尊永寺 本堂
法多山尊永寺 紅葉
法多山尊永寺
法多山の名物が「厄除団子」。150年以上に渡って参拝者に愛されている。
だんご茶屋 厄除団子
法多山尊永寺 黒門
さらに北上。この日も雨に降られたが、ここで富士山が顔を見せてくれた。
掛川市 富士山
掛川市内でももちろん祭りの屋台に遭遇する。
掛川祭 屋台曳き廻し
歌手で女優の宮城まり子が創設した「ねむの木学園」がある「ねむの木村」へ。
ねむの木村 タイル壁画
学園のこどもたちの作品を展示する美術館へ。
ねむの木こども美術館 どんぐり
ねむの木こども美術館 どんぐり
ねむの木こども美術館 どんぐり
ねむの木こども美術館 どんぐり
ねむの木こども美術館 どんぐり
ねむの木こども美術館 どんぐり
森の奥にも別館がある。
ねむの木こども美術館 緑の中
ねむの木こども美術館 緑の中
ねむの木こども美術館 緑の中
ねむの木村 保存電車
掛川市内に戻る。静岡県内でしか食べられないレストラン「さわやか」に行くが1時間待ち。あたりをぶらつく。雲が晴れ、きれいな夕焼けが見られた。
掛川市夕景
掛川市夕景
列車がコンビニの上を走る瞬間を狙うなどして時間を潰す。
天竜浜名湖鉄道 西掛川駅
炭焼きレストランさわやか
さわやかは「げんこつハンバーグ」が有名だが、かなりのボリュームなので、少し小さめの「おにぎりハンバーグ」を選択。レア状態で運んできて目の前で仕上げてくれる。
炭焼きレストランさわやか「おにぎりハンバーグ」
掛川駅まで送ってもらい、ご夫婦とはお別れ。掛川駅前ではやはり祭りが盛大に行われていた。
掛川祭
掛川祭
掛川祭
掛川祭
新幹線で帰京。旅を終える。
東海道新幹線 静岡駅

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。