2025年4月27日日曜日

奈良に行くなら

春日大社 萬葉植物園
奈良国立博物館で開催している「超 国宝」と見頃を迎えた藤を見るために奈良に行く。国際会館駅から近鉄奈良までは直通急行があり、乗り換えなしで行けるが…。
京都市営地下鉄 国際会館駅
四条駅で阪急電車に乗り換える。
阪急電車 PRiVACE
新しい特急車両2300系に乗って着いたのは大阪梅田駅。
阪急電車 大阪梅田駅 2300系電車
再開発が進むうめきたに向かう。
梅田スカイビル
うめきた広場 TED HYBER
JR大阪駅のうめきた地下口から入場。
大阪駅 うめきた地下口
待ち受けていたのは今月初めにデビューしたまほろばの「安寧」編成。
大阪駅「まほろば」「安寧」
大阪駅「まほろば」「安寧」
大阪駅「まほろば」「安寧」
元は「しらさぎ」用に2002年に製造された車両だが、座席などはすべてリニューアル。
大阪駅「まほろば」「安寧」
列車は新大阪駅からおおさか東線に入り、久宝寺駅からは大和路線を通って、生駒山地を大きく南に迂回して奈良駅へ到着。
奈良駅「まほろば」「安寧」
奈良駅「まほろば」「安寧」
奈良駅 せんとくん
とりあえず奈良駅でお昼ごはん。
古都華
奈良駅旧駅舎
奈良駅旧駅舎
奈良駅旧駅舎 しかまろくん
奈良駅から三条通を東に向かう。高速餅つきで人気の中谷堂でよもぎ餅を買って、猿沢池を眺めながら頬張る。
猿沢池 中谷堂のよもぎ餅
興福寺 中金堂
興福寺 中金堂
登大路園地
登大路園地
登大路園地
奈良国立博物館は「超 国宝」で行列ができていたので、ひとまずスルー。
奈良国立博物館
奈良国立博物館
春日大社
春日大社の萬葉植物園へ。春日大社の社紋は「藤」。銘木「砂ずりの藤」でも知られるが、萬葉植物園の藤の園には20品種・約200本の藤の花が咲き乱れる。
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
あまりに藤が見事だったので、「展覧会はまたでいいか…」と思い始める。
春日大社 萬葉植物園 旧春日大社板倉
萬葉植物園を出て、鹿から大仏サイダーを購入。
杉の舎
杉の舎
春日大社の本社を参拝。
春日大社 南門
春日大社 本社中門
春日大社 砂ずりの藤
春日大社 直会殿
春日大社 西回廊
春日大社
春日大社 若宮
「超 国宝」は諦めて、入江泰吉記念奈良市写真美術館へ。
入江泰吉記念奈良市写真美術館
国宝の写真を見る。
入江泰吉記念奈良市写真美術館
入江泰吉記念奈良市写真美術館
入江泰吉記念奈良市写真美術館
入江泰吉記念奈良市写真美術館
近鉄奈良駅方面に戻る。
高畑の街並み
鷺池
鷺池 浮見堂
晩ごはんに鰻をと思って「うな菊」に行ったが早い時間は予約でいっぱい。鰻の口になってしまったので、別の店を探す。
うなぎのねどこ えどがわ
うなぎのねどこ えどがわ
うなぎのねどこ えどがわ
帰りは近鉄でまっすぐ京都に帰る。
近鉄奈良駅

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。