![]() |
| 羽黒山 五重塔 |
![]() |
| 最上屋旅館 |
![]() |
| 最上屋旅館 |
![]() |
| 最上屋旅館 |
![]() |
| 最上屋旅館 |
![]() |
| 最上屋旅館 |
![]() |
| 浄福寺 唐門 |
![]() |
| 浄福寺 唐門 |
![]() |
| 浄福寺 唐門 |
![]() |
| 浄福寺 唐門 |
![]() |
| 浄福寺 唐門 |
大寶館は大正天皇即位を記念して大正4年に建てられた擬洋風建築。
![]() |
| 大寶館 |
![]() |
| 旧致道館 |
![]() |
| 旧致道館 |
![]() |
| 旧致道館 |
![]() |
| 荘銀タクト鶴岡 |
![]() |
| カトリック鶴岡教会 |
![]() |
| カトリック鶴岡教会 |
![]() |
| カトリック鶴岡教会 |
![]() |
| カトリック鶴岡教会 |
![]() |
| カトリック鶴岡教会 |
![]() |
| カトリック鶴岡教会 |
![]() |
| カトリック鶴岡教会 |
![]() |
| 致道博物館 旧西田川郡役所 |
![]() |
| 旧西田川郡役所 |
![]() |
| 致道博物館 旧鶴岡警察署庁舎 |
![]() |
| 致道博物館 旧鶴岡警察署庁舎 |
![]() |
| 田麦俣の民家 |
![]() |
| 田麦俣の民家 |
![]() |
| 田麦俣の民家 |
![]() |
| 旧庄内藩主御隠殿の屋根 |
が、その山頂の駐車場に向かう道路はかなり手前から渋滞。引き返し、麓の駐車場になんとか滑りこむ。
![]() |
| 羽黒山参道 |
![]() |
| 羽黒山参道 |
![]() |
| 須賀の滝と祓川神社 |
![]() |
| ギボウシ |
![]() |
| 羽黒山 樹齢千年以上と言われる爺杉 |
![]() |
| 羽黒山 五重塔 |
![]() |
| 羽黒山参道 |
![]() |
| 末社の天満神社と保食(うけもち)神社 |
![]() |
| 庄内平野 |
![]() |
| 庄内平野 |
![]() |
| 月山湖 |
![]() |
| 月山 |
![]() |
| 肉そば |
![]() |
| 紅花資料館 武者蔵の階段 |
![]() |
| 紅花資料館 |
![]() |
| 紅花資料館 紅花 |
![]() |
| 紅花資料館 紅花 |
![]() |
| 紅花資料館 御朱印蔵 |
![]() |
| 紅花資料館 御朱印蔵 |
![]() |
| 紅花資料館 灯籠と御朱印蔵 |
冷たい麺の第三弾は「冷やしラーメン」。冷やし中華とは異なり、スープはすっぱくなく、まさに冷たいラーメン。氷まで浮いていてキンキンに冷たい。
山形は雪国の寒いイメージだが、盆地なので夏は暑い。洗ったご飯に水をかけて食べる「水まま」が食されるなど、冷たい料理は枚挙にいとまがない。
![]() |
| 冷やしラーメン |
![]() |
| 七日町二郵便局 |
![]() |
| 八文字屋 |
![]() |
| 八文字屋 |
![]() |
| 吉池小児科・皮膚科医院 |
![]() |
| さくらんぼ |

























































