![]() |
當麻寺奥院の芍薬と牡丹と石楠花と躑躅 |
近鉄に揺られて2時間かかるので、着いたらまず門前の蕎麦屋で腹ごしらえ。
![]() |
蕎麦の刺身 |
當麻寺
當麻寺は奈良時代創建の寺院で、御本尊は中将姫が蓮糸で織ったとされる当麻曼荼羅である。![]() |
當麻寺仁王門 |
![]() |
當麻寺本堂 |
當麻寺中之坊
中之坊は當麻寺でもっとも古い塔頭。當麻寺は牡丹が有名であるが、今年は開花が早かったそうでほぼ終わり。しかし牡丹以外にも様々な花で溢れる。![]() |
白いシラン |
![]() |
薔薇咲きの椿 |
![]() |
東塔を借景とした當麻寺中之坊の庭園「香藕園」 |
![]() |
當麻寺中之坊の庭園「香藕園」 |
![]() |
當麻寺中之坊の庭園「香藕園」 |
![]() |
テッセン |
![]() |
クロロウバイ |
![]() |
ジュウニヒトエ |
![]() |
牡丹 |
![]() |
スズラン |
當麻寺奥院
奥院にも牡丹園があるが、牡丹はほぼ終わって代わりに芍薬が見頃を迎えつつあった。![]() |
當麻寺奥院のツツジ |
![]() |
當麻寺奥院の楼門と、西塔・東塔 |
![]() |
當麻寺奥院の白藤 |
![]() |
當麻寺奥院のシャクナゲ |
![]() |
當麻寺奥院のドウダンツツジ |
![]() |
當麻寺奥院のウツギ |
![]() |
當麻寺奥院の金魚葉椿の金魚葉 |
![]() |
當麻寺奥院のオオヤマレンゲ |
![]() |
當麻寺奥院の芍薬 |
![]() |
當麻寺奥院の芍薬 |
當麻寺西南院
西南院はシャクナゲが有名でまさに見頃。三重塔(西塔)を借景とした庭園も見事。![]() |
當麻寺西南院のナンジャモンジャの花と西塔 |
![]() |
當麻寺西南院のハンカチの木の花と去年の実 |
![]() |
當麻寺西南院の西塔を借景とした庭園 |
![]() |
當麻寺西南院のシャクナゲ |
![]() |
當麻寺西塔 |
![]() |
當麻寺西南院のシャクナゲ |
![]() |
ハナイカダのつぼみ(葉の上に花が咲く) |
![]() |
當麻寺西南院庭園 |
![]() |
ユキモチソウ |
帰路
花を十分に堪能したがお腹は減ったので、門前で奈良の名物の柿の葉寿司と素麺を食べる。これまた奈良の名物の朝採り苺も売っていたのでお土産に購入。![]() |
柿の葉寿司とにゅうめん |
![]() |
橿原神宮御用菓子 |
![]() |
古代のチーズ「蘇」を使った橿原神宮御用菓子 |