あべのハルカス美術館でやっている「高野山の名宝展」を見に大阪へ。ついでにあたりを散策します。
難波八坂神社の獅子殿
真田幸村ゆかりの地
JR環状線、玉造駅で降りて西へ。このあたりは大坂冬の陣の際に真田幸村が陣を構えたところで、幸村ゆかりの地が多い。
三光神社境内にある真田の抜け穴と真田幸村像
鎌八幡
鎌八幡(霊木に刺さる鎌)
鎌八幡の由来は、幸村が霊木に鎌を打ちつけ、鎌八幡菩薩と称して祈願したところ、大勝したことから。八幡だが、円珠庵というお寺である。
高津宮から生國魂神社へ
古典落語の「高津の富」「崇徳院」でおなじみ、高津さんこと高津宮へ。
高津...
2015年2月28日土曜日
2015年2月22日日曜日
熱海〜由比〜静岡
MOA美術館
尾形光琳の二大傑作、「燕子花図屏風」と「紅白梅図屏風」を見にMOA美術館へ。同じ部屋に向かい合わせに展示されており、どっちを向いても国宝という状態。
MOA美術館は2度目。入り口から本館まで、高低差60m、総延長200mを、計14基のエスカレーターが結んでいる。
MOA美術館入り口
MOA美術館(本館まで続く長いエスカレーター)
MOA美術館から相模湾を望む(あいにくの雨模様)
由比
当初は熱海梅園や今頃から咲き出す河津桜を見に行こうと思っていたが、天気予報は一日中、雨。東海道を上りつつ、静岡市の芹沢銈介を目指すことに。
まずは東海道の宿場町、由比で途中...
2015年2月21日土曜日
沼津港〜柿田川公園〜三島
熱海のMOA美術館で、尾形光琳の「燕子花図屏風」と「紅白梅図屏風」を同室に同時展示しているというので、静岡県東部を旅することに。
沼津港
駿河湾は海岸からわずか2kmで水深500mに達するという日本一深い湾。駿河湾の漁港である沼津港には、深海魚水族館があり、めずらしい深海魚が食べられる食事処もあるとあって、多くの観光客でにぎわっている。
この日は天気は下り坂だったが、午前中は港越しに富士山が眺められた。港を守る大型水門は上に展望台があり、港を一望できる。
沼津港から富士山を望む
大型展望水門びゅうお
びゅうおから望む富士山
港内には多くの食堂が軒を連ねるが、人気店は行列...
登録:
投稿 (Atom)