朝、東京を発って掛川へ。2020年に開業した町の本屋さんへ。書店がなくなった地域に本を届ける取り組みをされている。
走る本屋さん高久書店
東海道の宿場町である掛川には鰻屋さんが何軒かある。
うな専
うな専
掛川は山内一豊が整備した城下町でもあり、入口周辺は防衛のために道が複雑に折れ曲がっている。
東海道 七曲り
掛川から在来線で6駅、浜松へ。浜名湖の北側にある三ヶ日は有名なみかんの産地。
東海道新幹線 浜松駅 三ヶ日みかんジ...
2024年1月31日水曜日
2024年1月30日火曜日
東海道東上
東海道新幹線に乗って豊橋へ。駅の構内で鬼がお出迎え。豊橋鬼祭は国の重要無形民俗文化財に登録されている。
豊橋駅 豊橋鬼祭「赤鬼人形」
豊橋のマスコットキャラクター「トヨッキー」も赤鬼のロボット。「豊」橋の「鬼」でトヨッキー。
豊橋マスコットキャラクター「トヨッキー」
豊橋駅前 消化器格納箱
駅前の天ぷらやさんで昼ごはん。
天源
豊橋をあとにしてさらに東上。
東海道新幹線 富士川と富士山
東京駅から駿河台へ。
東京復活大聖堂
坂を下りて神保町へ。本の街、神保町は純喫茶も多い。
壹眞珈琲店
壹眞珈琲店
壹眞...
2024年1月28日日曜日
お菓子の展覧会
江戸時代中期の儒学者、皆川淇園が創設した学問所址にある有斐斎弘道館。そこで開催されている京菓子展へ。
有斐斎弘道館
有斐斎弘道館
有斐斎弘道館「京菓子展 一席一菓 あつらえのかたち」
芸術家、小説家、俳優など、さまざまな分野で活躍する9名が茶席における「亭主」となり、職人と対話しながら客を迎えるための菓子をあつらえる、という趣向。菓子だけでなく、亭主の作品も展示されている。
有斐斎弘道館「京菓子展 一席一菓 あつらえのかたち」ヤノベケンジ「SHIP'S CAT」
有斐斎弘道館「京菓子展 一席一菓 あつらえのかたち」ヤノベケンジ「SHIP'S CAT」
有斐斎弘道館「京菓子展 一席一菓 あつらえのかたち」ヤノベケンジ「SHIP'S...
登録:
投稿 (Atom)