六甲山上を舞台に開催される「六甲ミーツ・アート芸術散歩」。何度か訪れているが、いちど有馬温泉側から攻めたいと思っていたので、それを実現することに。
六甲ミーツ・紅葉
神戸に行くのに初めて新幹線を利用する。
新神戸駅はトンネルの狭間。
新神戸駅の1階に降りると、「布引の滝0.4KM」の案内が。
駅の裏に出ると山が迫る。砂子橋は生田川の水を浄水場に導く水路橋。
数分歩けばすぐに布引の滝の雌滝が現れる。
さらに上流に足を進める。
雌滝に続いて雄滝が現れる。布引の滝は那智滝・華厳滝と並ぶ「日本三大神滝」とされるが、新幹線の駅から15分ほどで行けてしまう。
雄滝のすぐ下にはふた筋の滝が寄り添って流れる夫婦滝がある。
見上げると布引ロープウェイ。
さらに上流にさかのぼる。
五本松かくれ滝は水量の多いときだけ現れる。
布引五本松堰堤は日本最古の重力式コンクリートダム。日本で7番目の近代水道水源として明治33(1900)年に竣工した。
新神戸駅に戻り、構内の洋食屋さんでお昼ごはん。
竹中大工道具館は竹中工務店が開設した企業博物館。
バスに乗って王子公園へ。神戸文学館の建物は1904年に関西学院の初代チャペルとして建てられた。関西学院大学は今は西宮にあるが、発祥の地は神戸。
神戸文学館の向かいにあるのが横尾忠則現代美術館。
美術館に併設されているぱんだかふぇへ。
王子動物園で飼育されているパンダにちなむが、食器は横尾忠則がデザインしたもので、かわいらしさとは対極にある。
横尾忠則現代美術館は兵庫県西脇市出身の横尾忠則が寄贈した作品を展示している。
4階には万華鏡のような部屋がある。
横尾忠則現代美術館を後にする。
王子公園駅から阪急電車に乗って新開地駅に向かう。
新開地駅で神戸電鉄に乗り換える。
神戸電鉄は全国登山鉄道‰会に加盟している。路線の8割以上が勾配区間で最急勾配は50‰に及ぶ。
有馬口駅で有馬線に乗り換え。
ひと駅で有馬温泉駅に到着。
送迎バスで今宵の宿へ。有馬の温泉街からは外れるので有馬温泉を名乗れないが、金泉と同じ泉質の温泉をかけ流しで楽しめる。
ひと風呂浴びたあとの一杯は格別。
温泉のおかわり。貸し切り風呂が7種類あって入りきれない。
六甲ミーツ・紅葉
神戸に行くのに初めて新幹線を利用する。
東海道新幹線 京都駅 |
山陽新幹線 新神戸駅 |
山陽新幹線 新神戸駅 |
砂子(いさご)橋 |
布引の滝 雌滝取水堰堤 |
布引の滝 雌滝 |
布引の滝 雌滝 |
布引の滝 雌滝取水堰堤 |
布引の滝 雌滝 ヒガンバナ |
布引の滝 雌滝取水堰堤 キセキレイ |
シマヘビ |
布引の滝 雄滝 |
布引の滝 夫婦滝 |
神戸布引ロープウェイ |
石仏 |
空気弁 |
谷川橋 |
五本松かくれ滝 |
布引五本松堰堤 |
布引貯水池 |
布引五本松堰堤 |
布引五本松堰堤 |
布引五本松堰堤 |
神戸の街並み |
みかど自由亭 |
竹中大工道具館 |
竹中大工道具館「井波彫刻―物語を彫る」 |
竹中大工道具館「井波彫刻―物語を彫る」 |
竹中大工道具館「井波彫刻―物語を彫る」 |
竹中大工道具館「井波彫刻―物語を彫る」 |
竹中大工道具館 |
竹中大工道具館 |
竹中大工道具館 |
竹中大工道具館 |
神戸文学館 |
神戸文学館 |
横尾忠則現代美術館 |
ぱんだかふぇ |
ぱんだかふぇ |
ぱんだかふぇ |
ぱんだかふぇ |
ぱんだかふぇ |
ぱんだかふぇ |
ぱんだかふぇ |
横尾忠則現代美術館 |
横尾忠則現代美術館 |
横尾忠則現代美術館 |
横尾忠則現代美術館 |
横尾忠則現代美術館 |
横尾忠則現代美術館 |
横尾忠則現代美術館 |
横尾忠則現代美術館 |
横尾忠則現代美術館 |
横尾忠則現代美術館 キュミラズム・トゥ・アオタニ |
横尾忠則現代美術館 キュミラズム・トゥ・アオタニ |
横尾忠則現代美術館 神戸文学館 |
横尾忠則現代美術館 目玉廊下 |
王子公園 マンホールの蓋 |
阪急電車 王子公園駅 |
神戸電鉄 新開地駅 |
神戸電鉄 |
神戸電鉄 丸山駅 |
神戸電鉄 |
神戸電鉄 鈴蘭台駅 |
神戸電鉄 鈴蘭台駅 |
神戸電鉄 有馬口駅 |
神戸電鉄 有馬温泉駅 |
神戸電鉄 有馬温泉駅 |
月への舟 |
月への舟 六甲ビール「ベイエール」 |
月への舟 |
月への舟 |
月への舟 |