2022年2月27日日曜日

モダン建築で過ごす休日

月に数日間ある国際会館のオープンデー。50年以上前に作られたモダニズム建築で休日を過ごす。 国立京都国際会館 国立京都国際会館 レストランで昼食。 国立京都国際会館 レストラン「The Grill」 おなかがいっぱいになったら庭園を散歩。 国立京都国際会館 国立京都国際会館 シジュウカラ 国立京都国際会館 比叡山 国立京都国際会館 ツグミ 剣持勇デザインの椅子で閉館までゆったりくつろぐ。 国立京都国際会館 帰りに宝ヶ池を一回り。 宝ヶ池越しの国立京都国際会館と...

2022年2月26日土曜日

乙訓散歩

アサヒビール大山崎山荘美術館 「みうらじゅん マイ遺品展」 アサヒビール大山崎山荘美術館で開催中の「みうらじゅん マイ遺品展」を見るために乙訓地域へ。最寄駅は山崎駅だが、ひとつ前の長岡京駅で下車。西国街道を南下する。 神足石仏群 神足石仏群 長岡京駅は1995年に改称されるまで「神足(こうたり)駅」だった。当時の駅名標が神足公民館に残る。 神足駅 駅名板 神足神社 拝殿 神足神社 本殿 勝龍寺城は細川忠興・ガラシャ夫妻ゆかりの城であり、明智光秀が本能寺の変の際に拠点とした城。 勝龍寺城土塁・空堀跡 勝龍寺城土塁・空堀跡 勝龍寺城 隅櫓 住宅地を抜け、東海道本線開業時に作られたレンガ積みアーチ橋へ。 老ヶ辻三連橋 老ヶ辻三連橋 東海道本線のすぐそばにある恵解山古墳(いげのやまこふん)は全長128メートルに及ぶ乙訓地域最大の前方後円墳。 恵解山古墳 恵解山古墳 恵解山古墳 ふたたび西国街道に戻り、南下を続ける。 西国街道 中野家住宅 西国街道道標 柳谷・淀 再読街道道標 たんば道・あたご道 大山崎町に入ると広報版にも展覧会の告知。大山崎町広報板 東海道本線をくぐる円明寺架道橋はレンガがらせん状に積まれたいわゆる「ねじりまんぽ」。かがまなければ通れないほどの小ささだが現役の人道トンネル。 円明寺架道橋 円明寺架道橋 円明寺架道橋 西国街道をさらに南下し、山崎聖天宮の鳥居を通過。参道はJR東海道線・阪急京都線をくぐって長い階段へと続くが、とりあえず今は素通り。 山崎聖天宮鳥居 山崎駅近くの料理旅館で昼食。三笑亭 三笑亭 お店の方にねじりまんぽを見に行ったというと、近くにもあると教えてもらった。レンガ造りでもらせん構造でもないが、かがまないと通れないという点では同じ。 山崎幼稚園前のまんぽ 山崎幼稚園前のまんぽ ようやく目的地の大山崎山荘美術館に到着。 アサヒビール大山崎山荘美術館 アサヒビール大山崎山荘美術館 アサヒビール大山崎山荘美術館 アサヒビール大山崎山荘美術館 「みうらじゅん...

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。