2020年9月27日日曜日

瑞獣と秋の花

常林寺 ハギ 泉屋博古館で開催中の展覧会に行くついでに秋の花の名所も巡る。 岩倉のヒガンバナ 岩倉駅から叡山電車で出町柳に。常林寺は「萩の寺」として知られる。 常林寺 ハギ常林寺 ハギ 常林寺 ハギ常林寺 ハギ常林寺 ハギ常林寺 ハギとヒガンバナ 正定院 今出川通の坂を登って、皿うどん・ちゃんぽん専門店「まつお」へ。学生時代以来、25年ぶりぐらいの訪問。 まつおまつお ちゃんぽん 吉田神社の北参道を歩く。 吉田山吉田山 竹中稲荷神社 吉田山を越えて、「萩の霊場」として知られる迎称寺へ。朽ちかけた土塀の前に萩が咲き乱れる。 迎称寺 ハギ迎称寺 ハギ迎称寺 ハギ迎称寺 ハギ迎称寺 ハギ 迎称寺から真如堂はすぐ。真如堂 ハギと本堂 真如堂 ヒガンバナ 真如堂 真如堂 白川 キセキレイ 白川通りを渡ると泉屋博古館。 泉屋博古館 泉屋博古館 直接のお目当は企画展「瑞獣伝来」だったが、青銅器館のコレクション展にも瑞獣がいっぱい。ここの古代中国の青銅器コレクションは圧巻。 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 泉屋博古館 哲学の道近くのティーハウスでのんびりアフタヌーンティー。 TEA...

2020年9月19日土曜日

鉄道博物館で寝台列車の歴史を学ぶ

転車台と扇形車庫 近々、寝台列車「カシオペア」に乗車することになったが、カシオペアは全席がA寝台個室という豪華仕様。そのありがたみをより感じられるように、それまでの寝台列車がどのようなものだったか学ぼうと、京都鉄道博物館に行くことに。いちばん早い朝10時の前売日時指定入館券で入館する。 京都鉄道博物館は梅小路蒸気機関車館を拡張・リニューアルする形で2016年に開館。蒸気機関車館は小学生の頃に何度か連れて行ってもらったが、それ以来、約35年ぶりの訪問。京都駅から歩いていける距離だが、せっかくなので2019年3月に開業した梅小路京都西駅まで嵯峨野山陰線に1駅乗車。 梅小路京都西駅京都鉄道博物...

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。