![]() |
| 眼鏡橋 |
![]() |
| 長崎電鉄 |
![]() |
| 諏訪神社 一の鳥居 |
![]() |
| 石灯籠 |
![]() |
| まよひ子志らせ石 |
![]() |
| 狛犬(獅子) |
![]() |
| 諏訪神社 大門 |
「止め事成就の狛犬」は紙縒を結んでお参りすると、禁煙や禁酒・受験の滑り止めなどに霊験があるそう。
![]() |
| 止め事成就の狛犬 |
![]() |
| 止め事成就の狛犬 |
![]() |
| 諏訪神社 神池 |
![]() |
| 高麗犬(こまいぬ)の井戸(銭洗い井戸) |
![]() |
| 高麗犬(こまいぬ)の井戸(銭洗い井戸) |
![]() |
| 願掛け狛犬 |
![]() |
| 願掛け狛犬 |
![]() |
| トゲ抜き狛犬 |
![]() |
| 玉園稲荷神社 |
![]() |
| カッパ狛犬 |
![]() |
| カッパ狛犬 |
![]() |
| カッパ狛犬 |
![]() |
| 諏訪神社創建当時のものという石造狛犬 |
![]() |
| 諏訪神社創建当時のものという石造狛犬 |
![]() |
| 毛造狛犬ならぬ尾曲がらない猫 |
宮地嶽八幡神社の鳥居は呉須染付の陶器製。有田の香蘭社製で、奉納は1888年。全国的に見ても珍しく、重要文化財に指定されている。
![]() |
| 宮地嶽八幡神社 陶器製鳥居 |
![]() |
| 宮地嶽八幡神社 陶器製鳥居 |
山門が朱塗りのことから地元では「あか寺」とも呼ばれている。
![]() |
| 興福寺 山門 |
![]() |
| 興福寺 大雄宝殿(本堂) |
![]() |
| 興福寺 大雄宝殿(本堂) |
![]() |
| 興福寺 大雄宝殿(本堂) |
![]() |
| 興福寺 大雄宝殿(本堂) |
![]() |
| 魚板(鰍魚) |
![]() |
| 媽祖堂(まそどう・ぼさどう) |
![]() |
| 鐘鼓楼 |
![]() |
| 旧唐人屋敷門 |
![]() |
| 旧唐人屋敷門 |
![]() |
| 三江会所門 |
![]() |
| 中島聖堂遺構大学門 |
![]() |
| 獅子と人面が掘られた石 |
![]() |
| 光永寺と古町橋 |
![]() |
| 眼鏡橋 |
![]() |
| 眼鏡橋 |
![]() |
| トルコライス |
グラバースカイロードはなんと斜めに上がるエレベーター。れっきとした公道(長崎市道)である。この辺りは車も入れない急坂(階段)ばかり。
![]() |
| グラバースカイロード |
![]() |
| 南山手レストハウス |
![]() |
| 祈念坂 |
![]() |
| 大浦天主堂 |
![]() |
| 大浦天主堂 |
![]() |
| 大浦天主堂 |
![]() |
| 旧羅典神学校 |
やってきたのは島原。
![]() |
| 島原城 |
![]() |
| キリシタン資料館 キリシタン皿 |
![]() |
| キリシタン資料館 キリシタン灯篭 |
![]() |
| キリシタン資料館 鋏 |
![]() |
| キリシタン資料館 マリア観音 |
![]() |
| キリシタン資料館 マリア観音 |
![]() |
| 島原城天守閣からの眺め 島原湾を挟んで対岸は阿蘇山 |
![]() |
| 島原城天守閣からの眺め 眉山 |
![]() |
| 北村西望「日蓮上人」 |
![]() |
| 島原城 石垣 鏡岩 |
![]() |
| 島原城 |
![]() |
| 島原城 |
![]() |
| 青い理髪館 |
![]() |
| 武家屋敷 |
![]() |
| 武家屋敷 |
![]() |
| 鯉の泳ぐまち |
![]() |
| かんざらし |
![]() |
| ミルクセーキ |
![]() |
| 温泉神社 |
![]() |
| 八万地獄 |
![]() |
| 八万地獄 |
![]() |
| お糸地獄 |
![]() |
| お糸地獄 |
![]() |
| 大叫喚地獄 |
![]() |
| 島原名物「具雑煮」 |









































































