2017年10月28日土曜日

神田・湯島逍遥

神田の老舗蕎麦屋をはしごして、駿河台から聖橋を渡って湯島台へ。
あなご南ばん
湯島聖堂は徳川五代将軍綱吉が建てた孔子廟で、のちに幕府直轄学校、昌平坂学問所開かれたところ。
湯島聖堂 大成殿
湯島聖堂 大成殿
聖橋からは、地下鉄なのに神田川の上を越えてしまう地下鉄が見られる。
東京メトロ丸ノ内線とJR中央・総武線
再び駿河台に戻り、東京復活大聖堂へ。
ニコライ堂(東京復活大聖堂)
ニコライ堂(東京復活大聖堂)

2017年10月25日水曜日

仙台味紀行

仕事で仙台へ。
宮城の秋の風物詩、はらこ飯をいただく。前に来た時はシーズンではなかったので諦めた。
はらこ飯
帰りは牛タンではなく、握り寿司。
握り寿司
デザートにずんだシェイクを買って、新幹線で飲む。
ずんだシェイク
秋田新幹線こまち

2017年10月21日土曜日

「福岡」歩きと太宰府観光

前日は商人の町「博多」を歩いたが、この日は那珂川の西側、城下町の「福岡」を歩く。
まずは福岡市鮮魚市場で、名物の「ごまさば」で朝ごはん。
ごまさば
福岡市健康づくりサポートセンター「あいれふ」にあるキース・ヘリング「無題」
福岡市健康づくりサポートセンター「あいれふ」にある草間彌生「3つの帽子」
福岡城へ向かう。
福岡城天守台
福岡城天守台から眺める大濠公園
福岡城
福岡城 名島門
福岡城 下之橋御門
福岡城 下之橋御門と潮見櫓
天神駅から西鉄に乗車。柳川観光列車「水都」と太宰府観光列車「旅人」で太宰府へ。
柳川観光列車「水都」
太宰府観光列車「旅人」
駅から太宰府天満宮への参道には名物の梅ヶ枝餅の店が並ぶ。焼きたてを買って道々頬張る。
太宰府天満宮参道で梅ヶ枝餅
太宰府天満宮では御神牛がお出迎え。
太宰府天満宮 御神牛
太宰府天満宮
灯篭の上の獅子
灯篭の上の獅子
太宰府天満宮 楼門 飛龍天神ねぶた
太宰府天満宮 本殿
太宰府天満宮 本殿と飛梅
太宰府天満宮 大楠
太宰府天満宮 麒麟像
太宰府天満宮 麒麟像
太宰府天満宮 鷽像
太宰府天満宮 鷽像
2005年に開館した九州国立博物館は太宰府天満宮の所有地にたつ。雨が降ってきたので雨宿りがてら訪問。
九州国立博物館
九州国立博物館
九州国立博物館
九州国立博物館
帰りも参道で別の店の梅ヶ枝餅を購入。
梅ヶ枝餅
福岡に戻り、博多ラーメン屋に。
博多ラーメン
この店は個別ブースでラーメン以外の雑音をシャットアウトする「味集中システム」が有名。
味集中システム

2017年10月20日金曜日

「博多」を歩く

櫛田神社末社の獅子・狛犬
「博多」は中世以来の商人の町、江戸時代に黒田氏が那珂川の対岸に築いたのが城下町「福岡」。今回は博多を歩く。
博多はラーメンが有名だが、博多っ子がラーメンよりもよく食べるというのがうどん。
博多っ子がラーメンよりもよく食べるという博多うどん
櫛田神社
櫛田神社楼門の恵方盤
櫛田神社
博多祇園山笠は櫛田神社のお祭り。飾り山の飾りは毎年新しく作られ、追い山笠が終われば解体するのが決まりだが、この山笠だけが例外。
博多祇園山笠の「飾り山」
櫛田神社 本殿
霊泉鶴の井戸
櫛田神社末社の獅子・狛犬
櫛田神社末社の獅子・狛犬
櫛田神社末社の獅子・狛犬
櫛田神社末社の獅子・狛犬
戦国時代に戦乱で荒廃した博多を、九州平定を遂げた豊臣秀吉が太閤町割りによって復興。その際に築かれた博多べいには、戦災で瓦礫となった石や瓦が塗り込められている。
博多べい

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。