神田・湯島逍遥 土曜日, 10月 28, 2017 おはぎ 神田の老舗蕎麦屋をはしごして、駿河台から聖橋を渡って湯島台へ。 あなご南ばん 湯島聖堂は徳川五代将軍綱吉が建てた孔子廟で、のちに幕府直轄学校、昌平坂学問所開かれたところ。 湯島聖堂 大成殿 湯島聖堂 大成殿 聖橋からは、地下鉄なのに神田川の上を越えてしまう地下鉄が見られる。 東京メトロ丸ノ内線とJR中央・総武線 再び駿河台に戻り、東京復活大聖堂へ。 ニコライ堂(東京復活大聖堂) ニコライ堂(東京復活大聖堂...
仙台味紀行 水曜日, 10月 25, 2017 おはぎ 仕事で仙台へ。 宮城の秋の風物詩、はらこ飯をいただく。前に来た時はシーズンではなかったので諦めた。 はらこ飯 帰りは牛タンではなく、握り寿司。 握り寿司 デザートにずんだシェイクを買って、新幹線で飲む。 ずんだシェイク 秋田新幹線こま...
「福岡」歩きと太宰府観光 土曜日, 10月 21, 2017 おはぎ 前日は商人の町「博多」を歩いたが、この日は那珂川の西側、城下町の「福岡」を歩く。 まずは福岡市鮮魚市場で、名物の「ごまさば」で朝ごはん。 ごまさば 福岡市健康づくりサポートセンター「あいれふ」にあるキース・ヘリング「無題」 福岡市健康づくりサポートセンター「あいれふ」にある草間彌生「3つの帽子」 福岡城へ向かう。 福岡城天守台 福岡城天守台から眺める大濠公園 福岡城 福岡城 名島門 福岡城 下之橋御門 福岡城 下之橋御門と潮見櫓 天神駅から西鉄に乗車。柳川観光列車「水都」と太宰府観光列車「旅人」で太宰府へ。 柳川観光列車「水都」 ...
「博多」を歩く 金曜日, 10月 20, 2017 おはぎ 櫛田神社末社の獅子・狛犬 「博多」は中世以来の商人の町、江戸時代に黒田氏が那珂川の対岸に築いたのが城下町「福岡」。今回は博多を歩く。 博多はラーメンが有名だが、博多っ子がラーメンよりもよく食べるというのがうどん。 博多っ子がラーメンよりもよく食べるという博多うどん 櫛田神社 櫛田神社楼門の恵方盤 櫛田神社 博多祇園山笠は櫛田神社のお祭り。飾り山の飾りは毎年新しく作られ、追い山笠が終われば解体するのが決まりだが、この山笠だけが例外。 博多祇園山笠の「飾り山」 櫛田神社 本殿 霊泉鶴の井戸 櫛田神社末社の獅子・狛犬 櫛田神社末社の獅子・狛犬...