2018年11月6日火曜日

福岡食べ尽くしの旅(3日目)

旧志免鉱業所竪坑櫓 福岡市のお隣の志免町(しめまち)へ。 豊前うどんはやわやわの博多うどんと比べるとつるつるしこしこ。 豊前うどん 志免は炭鉱の町。志免鉱業所(志免炭鉱)は採掘開始から1964年の閉山まで終始国営だった唯一の炭鉱という。志免鉱業所の遺構が残る。 竪坑櫓は1943年に作られた巨大エレベーター。1000馬力の巻上機を備え、地下430メートルから採炭夫や石炭を運んだ。 旧志免鉱業所竪坑櫓 旧志免鉱業所竪坑櫓 高さ48メートルの竪坑櫓は志免町のシンボルタワー。 志免町のマンホール この斜坑も400メートルの地下で竪坑と連絡している。 旧志免鉱業所斜坑...

2018年11月5日月曜日

福岡食べ尽くしの旅(2日目)

この日は朝から博多めんたい重。 博多めんたい重 すぐ近くにある旧福岡県公会堂貴賓館は明治42年(1909年)に建てられたフレンチルネサンス様式の木造建築。 旧福岡県公会堂貴賓館 旧福岡県公会堂貴賓館 ステップガーデンは階段状のビルが緑に覆われており、「アクロス山」と呼ばれている。 ステップガーデン(アクロス山) ステップガーデン(アクロス山) 屋上展望台に行くには庭園を通る必要があり、エスカレーターやエレベーターなどなく、文字通り「登山」となる。 ステップガーデン(アクロス山) 博多港からは釜山行きの船が出ており、国際ターミナルがある。 博多港国際ター...

2018年11月4日日曜日

福岡食べ尽くしの旅(1日目)

南蔵院 釈迦涅槃像 昼過ぎに博多に入り、まずはやわやわの博多うどんを味わう。 ごぼう天と肉の博多うどん かしわ飯も定番。このお店は「因幡うどん」だが、鳥取とは関係なく、天神の因幡町商店街で創業したことに由来。 かしわ飯おにぎり 博多駅から篠栗線に乗車。 篠栗線 着いたのは南蔵院。 南蔵院 七福神トンネル 南蔵院で有名なのが、青銅製では世界一の大きさを誇る涅槃大仏。実は外国人に大人気。 南蔵院 釈迦涅槃像 南蔵院 釈迦涅槃像 南蔵院 釈迦涅槃像 南蔵院 釈迦涅槃像 南蔵院 釈迦涅槃像 南蔵院 釈迦涅槃像 南蔵院は涅槃大仏だけでは...

プロフィール

自分の写真
京都は東山出身。現在は洛北在住。公共交通機関とレンタカーを駆使してあちこち旅します。野球は広島東洋カープ、サッカーは松本山雅、スタジアムに応援に行っています。