2日目は川上村〜東吉野村〜宇陀を巡ります。
みたらい渓谷
水量が少ない時期ですが、巨石が積み重なる様子は圧巻。
みたらい渓谷。巨石がゴロゴロ
みたらい渓谷
みたらい渓谷
吉野山地の風景
広葉樹と針葉樹と桜のまだら模様
桜
不動窟
不動窟
不動窟
不動窟。不動明王のうしろには滝が流れる
東吉野村の風景
満開のコブシの木の下には街の暮らしを捨てた風流人が。バス停の枝垂れ桜も教えていただく。
コブシ
枝垂れ桜
枝垂れ桜
バス停を飲み込む枝垂れ桜
コブシ
丹生川上神...
2014年4月27日日曜日
2014年4月26日土曜日
吉野(1日目)
2年前に行った洞川(どろがわ)温泉がすっかり気に入ったので再訪。吉野山地を車で巡ります。ただし、桜で有名ないわゆる吉野にはあえて行きません。
高取城跡
近鉄の大和八木駅でレンタカーを借りて南に向かいます。
まずは高取城跡。標高583メートル、比高350メートルの高取山山上に築かれた国内最大規模の山城で、日本三大山城に数えられます。建物は残っていませんが、平山城でもそうは見られない石垣と広さがあります。
高取城跡。石垣も構造も立派
天守台から新緑を眺む
高取城跡の新緑
世尊寺
道の駅に立ち寄りつつ、世尊寺へ。聖徳太子が建立したという歴史のあるお寺。
世尊寺山門
世尊寺山門の邪鬼
世尊寺中門から山門を望む
丹生川上神社下社
吉野川を越えて、山間部に入ります。
丹生川上神社下社
御神木の欅
洞川温泉への道中
道の駅...
2014年4月19日土曜日
梅宮大社〜松尾大社(ヤマブキ)
ヤマブキと遅咲きの桜を見に松尾大社と梅宮大社へ。
松尾大社のヤマブキ
梅宮大社
四季折々、花の美しいところだが、遅咲きの八重桜が見頃と聞いて訪問。
梅宮大社社殿
椿
牡丹
白椿
射干
遅咲きの八重桜
遅咲きの八重桜
梅宮大社の看板猫
松尾大社
境内に3000株が飢えられているという山吹の名所。梅宮大社からは桂川を渡ってすぐ。
桂川の菜の花
松尾大社
松尾大社社殿
シロヤマブキ
松尾大社のヤマブキ
...
登録:
投稿 (Atom)