2013年12月23日月曜日
2013年12月22日日曜日
香川−うどんとアートの旅(2日目)
朝ご飯は丸亀港近くの「喰うかい」の牛すじうどん。腹を満たしてフェリーに乗りこみ、塩飽諸島の本島へ渡ります。本島に着いたらレンタサイクル。坂道も多いですが、電動自転車でラクラク。
| 本島は猫の島 |
![]() |
| 瀬戸大橋を横目に船は進む |
| 所見坊で昼食。メバルの煮付け |
| 長徳寺 |
![]() |
| 長徳寺。樹齢400年以上というモッコク |
| 笠島地区の町並み |
| 笠島地区の住宅 |
| 本島の猫たち |
| 本島の猫たち |
| 本島の猫たち |
![]() |
| 遠見山展望台から眺める瀬戸大橋 |
| 野良ヌートリア |
| 本島の猫たち |
| 本島の猫たち |
| といわ観音 |
| 夫婦倉 |
![]() |
| ゆるぎ岩観音 |
![]() |
| 穏やかな瀬戸内の夕暮れ |
![]() |
| 築100年以上の古民家を利用した民宿塩飽家 |
| 瀬戸内国際芸術祭2013の漆喰・鏝絵かんばんプロジェクトの作品 |
| 瀬戸内国際芸術祭2013の漆喰・鏝絵かんばんプロジェクトの作品 |
| 瀬戸内国際芸術祭2013の作品 |
| 瀬戸内国際芸術祭2013の作品 |
2013年12月21日土曜日
香川−うどんとアートの旅(1日目)
2泊3日で香川の西の方を巡ります。
岡山から特急南風に乗り、瀬戸大橋を渡って善通寺へ。弘法大師空海生誕の地で、空海が建立したというお寺の名が市の名称になっています。昼ご飯はとうぜん、讃岐うどん。3日間、毎日食べます。
各駅停車に乗って瀬戸内海に面する丸亀へ。今回の旅の目玉でもある猪熊弦一郎現代美術館は駅を出てすぐ。
日本一高い石垣をもつ丸亀城。列車からもよく見えます。いっぽう天守は、現存三重天守閣で最小とか。
| 猪熊弦一郎現代美術館 |
善通寺
岡山から特急南風に乗り、瀬戸大橋を渡って善通寺へ。弘法大師空海生誕の地で、空海が建立したというお寺の名が市の名称になっています。昼ご飯はとうぜん、讃岐うどん。3日間、毎日食べます。
![]() |
| 善通寺南大門と五重塔 |
![]() |
| 熊岡菓子店 |
| 熊岡菓子店 |
| 善通寺西院の仁王門 |
| 旧善通寺偕行社 |
丸亀
各駅停車に乗って瀬戸内海に面する丸亀へ。今回の旅の目玉でもある猪熊弦一郎現代美術館は駅を出てすぐ。
| 猪熊弦一郎現代美術館ファサード |
![]() |
| 猪熊弦一郎現代美術館 |
日本一高い石垣をもつ丸亀城。列車からもよく見えます。いっぽう天守は、現存三重天守閣で最小とか。
| 丸亀城 |
| 丸亀城天守台から眺める讃岐富士こと飯野山 |
| 丸亀城天守台から眺める瀬戸内海の夕暮れ |
| まちの駅、秋寅の館 |
2013年11月24日日曜日
登録:
コメント (Atom)


















